トカゲの餌について!!餌の種類やオススメの餌、餌の与え方について紹介!!

トカゲの餌について!!餌の種類やオススメの餌、餌の与え方について紹介!!ニホントカゲ

トカゲは近年ペットとして人気があるので、飼ってみたいと思う人は結構多いんじゃないでしょうか?トカゲはまぶたがあるので、表情もあって可愛いらしくペットとしても人気が高いです。でも、何を食べるのか餌は何をあげればいいのかよく分からないことも多いですよね。今回の記事では、トカゲは何を食べるのか、トカゲの餌を紹介します。

ニホントカゲやカナヘビなんかを捕まえて飼ってみたいと思っても、何を食べるのかわからないと飼育することはできないですよね。トカゲはペットとしてとても人気があるので、ペットショップでは様々な種類のトカゲが販売されています。

日本に生息しているニホントカゲやカナヘビなどの小さいトカゲは、小型の昆虫や昆虫を原料とした人工フードを食べます。トカゲではありませんが、ペットとしてよく飼育されているヒョウモントカゲモドキも小型の昆虫や昆虫を原料とした人工フードを食べます。

ペットとして飼育されるトカゲには色々な種類がいます。

ペットとして販売されているトカゲの種類によっては昆虫を食べたり、野菜を食べたりと、餌も変わってくるので、飼育するトカゲに合わせて餌を用意する必要があります。

今回の記事では、トカゲが食べる餌を紹介するので、トカゲを飼ってみたいと思う人はぜひ読んでみてください。

トカゲの食性について

トカゲ

トカゲと一言に行っても食性は様々です肉食性の種類もいれば植物を食べる草食性の種類のトカゲ。昆虫も野菜も両方食べる雑食性のトカゲもいます。

飼育するトカゲの種類によって食性が違うので飼育をする際は前もって何を食べるのか知っておきましょう。

昆虫食 ニホントカゲ・カナヘビなど
肉食 サバンナモニターなど
雑食 フトアゴヒゲトカゲ・アオジタトカゲなど
草食 イグアナなど

昆虫食のトカゲについて

カナヘビ

日本に生息しているニホントカゲやニホンカナヘビは肉食のトカゲなので、昆虫を与えて飼育することができます。

昆虫食のトカゲは主に小型のトカゲに多いです。飼育する際は生きた昆虫や昆虫を原料として人工餌で飼育をします。

ニホントカゲやニホンカナヘビを飼育する場合は餌となる昆虫も一緒に飼育しなければいけなくなるので、昆虫が苦手な方は飼育するのは難しいと思います。

ニホントカゲやニホンカナヘビは餌をちゃんと用意できれば飼育自体はそれほど難しくないので、子供の自由研究などにもいいと思います。

肉食のトカゲについて

ミズオオトカゲ

肉食のトカゲは大型のトカゲに多いです。サバンナモニターなどのオオトカゲの仲間は肉食性な種類が多いです。小さい頃は昆虫を与え、成長したらマウスやうずらに切り替えて飼育をします。

雑食のトカゲについて

アオジタ

トカゲの中でもペットとして人気の高いフトアゴヒゲトカゲは若い時は昆虫を好んで食べますが大人になるにつれて植物の餌を増やし、野菜をメインに昆虫や人工餌をバランスよく飼育する必要があります。

フトアゴヒゲトカゲの他にはアオジタトカゲなども雑食のトカゲになります。昆虫は嗜好性が高く、餌の食いつきもいいですが、飼育する際は栄養バランスが偏らないように注意してください。

草食性のトカゲについて

イグアナ

グリーンイグアナは完全な草食生で植物性の餌だけで飼育することができます。

グリーンイグアナは草食性のトカゲの中でもペットとして有名です。植物性の餌を食べるので、飼育が簡単そうに感じるかも知れませんが、体長も大きく力も強いので、飼育は簡単ではありません。

ペットに人気のトカゲについて

フトアゴヒゲトカゲカゲ

初心者でも飼育しやすくてペットとして人気のトカゲを紹介します。

フトアゴヒゲトカゲ

フトアゴベビー

フトアゴヒゲトカゲはトカゲの中でも特にペットとして人気のある種類です。

ペットとして人気があり、流通量も多いのでペットショップで販売されていることが多いです。寿命は平均で7年前後と言われていますが、しっかり飼育することができれば10年以上生きることがあります。

見た目は棘があったりゴツゴツしているので怖いイメージがあるかもしれませんが、性格は温厚で飼い主にも慣れやすく、動きもゆっくりなのでハンドリングすることができます。

乾燥した地域に生息しているので、体も丈夫で飼育がしやすいので初心者でも飼育しやすいトカゲです。

ニホントカゲ

ニホントカゲ

ニホントカゲは日本に生息しているトカゲで、住宅街で見かけることも多いのでとても身近なトカゲです。

幼体は尻尾が綺麗な青色をしていて、頭から尻尾にかけて黄色いラインが入っています。とても綺麗な見た目をしているトカゲです。

体も丈夫で飼育もしやすいトカゲですが性格が臆病で警戒心が強いので野生のニホントカゲを飼育する場合は隠れ家を多めに用意して、飼育環境に慣れるまではそっとしておきましょう。

寿命は自然下では5年ほどと言われていますが、飼育下では上手く飼育すると10年ほど生きることがあります。

ニホンカナヘビ

カナヘビ

ニホンカナヘビも日本に生息しているトカゲで、見かける機会の多いトカゲです。

ニホントカゲに比べて鱗がザラザラしていて恐竜の様な見た目をしています。体長は最大で25cmほどまで成長しますが尻尾が長く体の半分ほどを占めるのでそこまで大きくは見えません。

寿命は4年ほどですが、上手く飼育すると8年ほど生きることがあります。

オニプレートトカゲ

オニプレートトカゲ

オニプレートトカゲはザラザラした鱗がかっこいいトカゲです。大きくて平たい鱗を持っているトカゲで、体も丈夫で見た目もかっこいいのでペットとして人気があります。

性格はおとなしく、動きもゆっくりで、飼い主にも慣れやすいのでハンドリングすることができます。体長は大きくて40〜50cmほどまで成長するのでニホンカナヘビでは物足りないって方にオススメです。

アオジタトカゲ

アオジタ

名前の通り青い舌が特徴のトカゲです。

オーストラリアやインドネシアに生息しているトカゲで暖かくて乾燥した場所に生息しているトカゲです。

性格はおとなしくて動きもゆっくりなのでハンドリングすることができます。威嚇するときは青い舌を出すので、ハンドリングしようとしたときに舌を出しているときはそっとしておきましょう。

ヒナタヨロイトカゲ

ヒナタヨロイトカゲはヨロイトカゲの中でも小型の種類でヨロイトカゲの中でも飼育がしやすい種類です。

トゲトゲした鱗が特徴的なトカゲで、見た目もかっこいいのでペットとして人気があります。ヨロイトカゲは値段の高い種類が多いですが、ヒナタヨロイトカゲは販売価格が安く1万円ほどで販売されていることが多いです。

ヒナタヨロイトカゲは臆病な性格をしているので、飼育を始めたばかりの時はそっとしておいて、ストレスを与えない様にしましょう。

昆虫食のトカゲにオススメの餌

餌を食べるニホントカゲ

肉食トカゲの餌は基本的に昆虫になります。

ほとんどのトカゲは昆虫を食べます。肉食のトカゲには昆虫を与えておけば問題ないです。

ニホントカゲやカナヘビなどの小さいトカゲも昆虫を食べるので、捕まえたニホントカゲやカナヘビは昆虫を与えて飼育することができます。

昆虫には乾燥した物や冷凍したものが販売されていますが、乾燥した餌や冷凍の餌はピンセットから給餌をしなければいけないので、飼育環境に慣れていないと怖がって餌を食べくれないことが多いです。

野生のトカゲを飼育する場合や飼育環境に慣れていない場合は、生きている餌を選ぶのがいいと思います。

人工餌やドライフードで飼育することができる場合もありますが、個体によっては生きている昆虫しか食べない場合もなるので、昆虫を飼育したくない場合は野生のトカゲを捕まえて飼育するのはやめておきましょう。

コオロギ 入手がしやすく、昆虫食のトカゲの飼育でよく使われている餌。飼育が少し大変でキープするのが難しい。
ミルワーム ペットショップで販売しているので入手しやすい。脂肪分が多いのでメインの餌としては使えない。
レッドローチ ゴキブリ。飼育が楽でキープもしやすい。繁殖も簡単で繁殖スピードも早いので見た目を気にしない人には1番オススメ。
デュビア ゴキブリ。レッドローチよりも大きい。大きいので中型のトカゲを飼育する際にオススメ。飼育も簡単でキープしやすい。
ハニーワーム 嗜好性の高い餌。食い付きがいいがカロリーが高いので与えすぎに注意。拒食になった個体に与えるにはオススメ
人工フード 昆虫食のトカゲ用に作られた餌。保存ができ使い勝手もいい。ピンセットで与える必要があるので、ピンセットからの給餌に慣れていないと食べてくれない。

昆虫食のトカゲに飼育にオススメの昆虫について詳しく紹介します。

コオロギ

コオロギ

フタホシコオロギ(Mサイズ)100匹セット(死着補償有り)※エサ用
フィッシュジャパン

コオロギには肉食性の爬虫類を飼育するときによく使われる餌です。栄養バランスも良くて飼育も簡単なので、トカゲの餌にもオススメです。

餌用として販売されているコオロギにはフタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギの2種類がいます。フタホシコオロギの方が動きが遅くて捕まえやすく、ヨーロッパイエコオロギの方が低温に強くて鳴き声があまりうるさくありません。

基本的にどちらでもいいので、近くのペットショップで販売しているなど入手が楽な方を選ぶのがいいと思います。ミルワームに次いで、流通が多く販売しているお店が多いので、用意しやすい餌です。

サイズ別に販売されているので、飼育しているトカゲに合わせて購入するようにしましょう。飼育もそれほど難しくはありませんが飼育ケース内が蒸れてしまうと全滅してしまうこともあるので注意してください。

夏場などは風通しがよくて蒸れずらい場所で飼育するようにしましょう。また、たんぱく質が不足すると共食いしてしまうので、コオロギ用の人工餌を用意して、しっかりと餌を与えてください。

コオロギの飼育方法はこちらの記事で詳しく紹介しているので、生き餌を使う方はぜひ読んでみてください。
コオロギを飼育しよう!爬虫類の餌に最適なコオロギの飼育方法を紹介!!

デュビア・レッドローチ

レッドローチ

いわゆるゴキブリです。デュビアの他にレッドローチやマダガスカルローチなど様々な種類のゴキブリが餌用として販売されています。

デュビアは、栄養価も高く飼育も簡単なので、抵抗感がなければデュビアを使うのもいいと思います。

デュビアは草食なので、糞の匂いがほとんどしません。

コオロギは餌を食べる量も多く、匂いもデュビアに比べて臭いです。コオロギのように鳴くこともないので、見た目さえ気にしなけえば昆虫の中では飼育が簡単で、とても扱いやすい餌です。

コオロギは共食いしてしまったり、キープしている間に死んでしまうことが多いですが、デュビアやレッドローチは共食いが起きづらく、キープがしやすいのでとてもおすすめです。

デュビアは体長も大きいので、ニホントカゲやニホンカナヘビなど小型のトカゲを飼育する場合には小さいサイズを集めるのが大変です。

その点レッドローチは体長が小さく繁殖スピードも早いので、小型のトカゲを飼育する場合はレッドローチを与えるのがいいと思います。レッドローチの飼育方法と繁殖方法を紹介!!

ミルワーム

ミルワーム

created by Rinker
こだわりの生体をお届けします
¥888 (2024/03/28 18:52:48時点 Amazon調べ-詳細)

ミルワームはゴミムシダマシの幼虫です。

コオロギやデュビアに比べてカロリーが高く、脂肪が多いので与えすぎると肥満になってしまうので注意してください。

コオロギは売っているお店が少ないですが、ミルワームは鳥用の餌としても販売されているので、売ってるお店が多くて入手は楽です。

与えすぎると肥満になってしまうのでおやつ程度に与えるのがいいと思います。

他の餌に比べて皮が厚くて消化が悪いと言われています。与えすぎると消化不良になってしまうこともあるので、ミルワームを与える場合は注意してください。

ミルワームを与える場合は、脱皮したばかりで体が白くなっている個体から先に与えるのがいいと思います。

ミルワームは噛む力だ強いので、丸呑みして食べるようなトカゲにミルワームを与える場合は頭を切り離してから与えるようにしましょう。頭がついたままだと内臓を傷つけてしまう可能性があります。ミルワームの飼育方法とは?ミルワームの餌や飼育方法を紹介

ショウジョウバエ

ショウジョウバエは小型のカエルの飼育などによく使われる餌です。餌用に飛ぶことができないショウジョウバエが販売されています。

トカゲの幼体を飼育する場合や小型の樹上棲のトカゲを飼育する場合はショウジョウバエが使われることがあります。

ショウジョウバエは上に登っていく習性があります。上まで登ってしまうと食べることができなくなってしまうので、ケージの上に登ってきたら、捕まえて下に放つようにしましょう。

ショウジョウバエは自分で繁殖させることもできます。繁殖はそれほど難しくないので、小型のトカゲや小型のカエルを飼育している場合は挑戦してみるのもいいと思います。

サシ

サシはカワハギ釣りなどで使われる釣り餌です。

赤サシなどと呼ばれて赤く着色されているものもあるので、餌用に使う場合は着色されていないものを選ぶのがいいと思います。サシはハエの幼虫で5mmほどしかなく小さいので、小型のトカゲを飼育するときに使いやすい餌です。

サシは冷蔵庫の野菜室に入れておけば1ヶ月ぐらい保存することができるので管理も楽です。常温で保存していると1週間ぐらいで成長してハエになってしまうので気をつけてください。

人工餌

レオパなどの昆虫食の爬虫類用の人工餌を代用することができます。

お湯と混ぜて練って使い物やゲル状になっていてチューブタイプのもの、ペレットに水をかけてふやかして与えるものがあります。

使い勝手がよく、ピンセットの給餌に慣れている個体には人工餌で飼育するのがいいと思います。生き餌のように飼育する必要がなく、保存もしやすいです。

大型の肉食性のトカゲにオススメの餌

ミズオオトカゲ

小さいうちは昆虫で飼育することができますが、大きく成長した個体や体長の大きな肉食性のトカゲを飼育する場合は体長に合わせて大きな餌を用意する必要があります。

ピンクマウス

餌を食べるレオパ

created by Rinker
オリジナル
¥2,700 (2024/03/28 19:40:41時点 Amazon調べ-詳細)

小型のトカゲであれば昆虫で飼育することができますが、中型〜大型のトカゲを飼育する場合はマウスやラットなどを与えて飼育するのが一般的です。

マウスやラットは冷凍されて販売されていて、湯煎などで解凍してから与えることになります。

マウスやラットは内臓や血にはビタミンが、骨にはカルシウムが、肉の部分にはタンパク質が豊富に含まれているので栄養価も高いのでオススメです。

マウスも色々なサイズが販売されているので、飼育しているトカゲのサイズに合わせて購入することができ、餌としてとても使いやすいです。

冷凍で保存することができるので、トカゲのサイズが大きくなってきたら、ピンクマウスなどのサイズの小さいマウスを与えるのがいいと思います。

草食性のトカゲにオススメの餌

グリーンイグアナ

フトアゴヒゲトカゲやアオジタトカゲなどの中型のトカゲは成長するにつれて野菜を好んで食べるようになります。

草食性のトカゲを飼育する際は、チンゲン菜や小松菜などの葉野菜とニンジンなどの根菜を細かく切って、お皿に入れて飼育ケージ内に入れておきましょう。

大人になっていくとどんどん野菜を食べるようになるので、なくならないようにお皿に野菜を入れておきましょう。野菜は高タンパク質、高カルシウムのものが理想的です一般的にはチンゲンサイやモロヘイヤ、小松菜などがタンパク質カルシウムが豊富なのでオススメです。

市販されている野菜の他にはタンポポやオオバコ、クローバーなどもオススメです。

ただ、野草には農薬や除草剤が付着していることがあるので、トカゲに与える前にしっかりと水洗いしてから与えるようにしましょう。

野菜はそれぞれ栄養価が違うので、一つのものを与えるのではなく、季節によって旬な野菜を使いながら色々と混ぜたり、メインの野菜をローテーションしながら与えるようにしましょう。

毎回野菜を用意するのが面倒だと思う人は、野菜に人工餌を混ぜて与えるのもいいと思います。トカゲ用の人工餌も販売されているので、なるべくお金をかけたくない場合や野菜を要しするのが面倒な場合は是非試してみてください。

草食性のトカゲに与えてはいけない野菜

草食性のトカゲに与えてはいけない野菜もあります。

玉ねぎやネギ、ニンニクを食べ過ぎるとヘモグロビンが酸化されて溶血性貧血というものが起こります。人間が食べると血液をサラサラにしてくれる玉ねぎもトカゲが食べると貧血を起こしてしまうので注意してください。

ほうれん草も与えない様にしましょう。ほうれん草にはシュウ酸と呼ばれるカルシウムの吸収を素材する成分が多く含まれています。与えすぎるとカルシウムがうまく吸収することができずにクル病になってしまうので注意してください。

トカゲ用の人工フードについて

created by Rinker
Hikari(ヒカリ)
¥741 (2024/03/28 17:51:45時点 Amazon調べ-詳細)

イグアナ用の人工餌やフトアゴヒゲトカゲなどの雑食性トカゲ用の人工餌、昆虫食トカゲ用の人工餌など様々なタイプの人工餌は販売されています。

イグアナ用やフトアゴヒゲトカゲ用の人工餌は置き餌をできますが、昆虫食のトカゲ用の人工餌は飼い主がピンセットを使って直接与えなければいけません。なので、飼い主に慣れていたりピンセットからの給餌に慣れていないと人工餌を食べることができません。

野生のニホントカゲなどを捕まえて飼育する場合は、飼育環境に慣れていなくピンセットから餌を食べないことが多いです。

野生のトカゲを捕まえて飼育する場合は最初は生き餌を与えて飼育して、飼育環境や飼い主に慣れてきたらピンセットからの給餌に慣れさせる様にしましょう。

フトアゴヒゲトカゲやイグアナ用の人工餌は餌皿に入れてそのまま与えることができます。

フトアゴヒゲトカゲやイグアナはカラフルな方が良く食べるので、野菜をあまり食べない場合は人工餌を混ぜて色合いをカラフルにするのがいいと思います。

餌の与え方

餌を食べるレオパ

餌皿から餌を与える方法

トカゲにミルワームやサシを与える場合や、植物性の餌を与える場合は餌皿を用意しましょう。

容器はどんなものでもいいですが、昆虫を与える場合は逃げないように返しがある形状のものが使いやすいです。爬虫類用の餌入れには返しがついているものも多いので、一つ用意しておくのがいいと思います。

トカゲが餌に気づけば勝手に食べます。ただ、顔より大きかったりすると食べることができなかったり、喉に詰まらせてしまったりすることがあるので注意してください。

草食性の餌を与える場合は食べやすい高さの低いものを用意しましょう。

ピンセットで与える方法

ピンクマウスやコオロギなどの昆虫を与える場合は顔の半分ぐらいのサイズのものを与えてください。与え方はピンセットで餌をつまみ、軽く揺らしながらトカゲの目の前に持って行くと食べます。

鉄製のピンセットだと餌に飛びついたときに怪我をしてしまうことがあります。トカゲが怪我をしないように竹製のものを使用するのがオススメです。

created by Rinker
スドー
¥418 (2024/03/27 22:49:13時点 Amazon調べ-詳細)

ケージ内に餌を撒く方法

ピンセットからだと食べないようなら、生き餌の後ろ足を切って飼育ケージ内に入れて餌を与えてください。

トカゲの種類や個体によっては、餌を上手に食べることができない場合があります。生き餌の後ろ足を切っておくと、動きが遅くなるので、餌を取るのが下手な個体でもコオロギを食べられるようになります。

ケージ内にたくさんの餌を入れてしまうと、コオロギなどの生き餌にトカゲが噛まれてしまうことがあります。

噛まれると餌を怖がって食べなくなってしまうこともあるので、ケージ内に餌を入れるときは入れすぎに注意して、必要であれば牙を切っておきましょう。

トカゲに餌を与える時の注意点

トカゲに餌を与える場合は注意が必要です。簡単に餌を与える際の注意点を紹介します。

ちゃんと解凍する

ピンクマウスなどの冷凍の餌を与える場合はちゃんと解凍してから与えるようにしましょう。

ちゃんと解凍できていないと消化不良になってしまうことがあるのでしっかりと解凍してから与えるようにしましょう。

ピンクマウスやラットを解凍するときは袋に入れてお湯につけて解凍するのがオススメです。袋に空気が入っていると熱が伝わりづらいので、袋の中の空気をちゃんと抜いてお湯につけるようにしてください。

解凍方法についてはこちらの記事でも紹介しているので、そちらも読んでみてください。

ピンクマウスの解凍方法やピンクマウスを与える時の注意点を紹介

生き餌に噛まれないようにする

生きた昆虫は生体に噛み付いてしまうことがあります。

生き餌に体や口内を噛まれてしまい怪我をしてしまうと生き餌を怖がって食べなくなってしまうことがあります。怖がるだけでなく、内臓が傷ついてしまうこともあるので顎の力が強い昆虫を与える場合は注意してください。

ジャイアントミルワームとコオロギは顎の力が強いので噛まれると怪我をしてしまいます。

ジャイアントミルワームやコオロギを与える場合は頭を潰してからピンセットで与えるか、顎を切ってから飼育ケージに入れるようにしましょう。

サプリメントについて

created by Rinker
ジェックス
¥540 (2024/03/27 22:15:03時点 Amazon調べ-詳細)

トカゲを飼育する場合は、昆虫や野菜の他にサプリメントを与える必要があります。

トカゲは昆虫や野菜を与えているだけだとビタミンとカルシウムが不足してしまいます。カルシウムやビタミンが不足するとくる病になってしまいます。

爬虫類を飼育しているとなりやすい病気なので気をつけてください。トカゲに餌を与える場合はパウダー状のサプリメントを餌にまぶして与えるようにしましょう。

毎回サプリメントをまぶさなくてもいいので、3回に1回ぐらいは与える餌にサプリメントをまぶして与えてください。

トカゲを飼うときの注意点とペットにオススメのトカゲはこちらの記事で、トカゲを飼おう!!トカゲ飼育するときの注意点とオススメのトカゲを紹介!!こちらの記事も読んでみてください。

こんな記事もオススメです。

トカゲの値段はどのぐらい?ペットにオススメのトカゲの値段を紹介!!

まるで恐竜!!アルマジロトカゲの魅力と飼育方法を紹介!!

トカゲってどうやって飼うの?トカゲの飼育方法を紹介

爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。

トカゲの飼育方法

Posted by hachuarium