ハリネズミ値段はどのぐらい?ハリネズミの値段や飼育費用を紹介!
ハリネズミを見た目も可愛いので飼ってみたいと思う人も多いと思います。飼おうと思ったら値段や飼育費用が気になりますよね。今回の記事ではハリネズミの値段と飼育費用を紹介します。
ハリネズミは見た目の可愛いのでとても人気の高いペットです。飼育するのに場所もとらないし鳴き声や匂いもないので、アパートでも飼育することが出来ます。
飼育も簡単なので今まで生き物を飼ったとこがない人でも飼育設備さえ整えれば簡単に飼育することが出来ます。
なにかペットを飼ってみたいと思っている人にはとてもオススメです。
今回の記事ではハリネズミの値段を紹介するのでハリネズミを飼ってみたいと思う場合はぜひ読んでみてください。
ハリネズミの飼育方法は、下記の記事で紹介しているのでそちらも読んでみてください。
それではハリネズミの値段を紹介します。
1、ハリネズミってどんな生き物?
ハリネズミは、ネズミと名前がついていますが、実はモグラの仲間です。見た目がネズミに似ていますが、ネズミのように前歯が発達していないので硬いものを食べることはできません。
個体差もありますが、ハリネズミは臆病な性格の個体が多いです。なので、人に慣れる前に触りすぎてしまうとストレスになってしまうので、人に慣れさせながら少しずつスキンシップするようにしましょう。
ハリネズミに限らず、多くの動物は慣れない環境に行くとストレスを感じます。なので、ハリネズミを飼育する場合は、飼い始めは環境に慣れていないので、ストレスが溜まりやすいので、2〜3日ぐらいは静かにして様子を見るようにしましょう。
2、ハリネズミの値段
ハリネズミの相場は15000〜40000円です。
ハリネズミは結構値段がバラバラです。都市圏の方がハリネズミを置いているお店も多いので値段が安めです。地方のペットショップでもハリネズミを販売していることがありますが個体数が少なかったり状態が良くなかったりすることがあるので首都圏のペットショップで購入する方がいいでしょう。
首都圏のほうがペットショップも多く、置いてある個体も多いので色々見て選ぶことが出来ます。自分が気に入った個体や健康な個体など色々比べることができるので。ハリネズミを飼おうと思ったら首都圏まで行って大きめのペットショップで購入する方がいいでしょう。
ハリネズミは色によっても値段が違います。ソルト&ペッパーがスタンダードなモルフで、他にもシナモン、アルビノ、アプリコットなどのモルフがいます。スタンダードが一番値段が安く、パイドなど珍しいモルフになると値段が変わってきます。高いものでは4万円を超えるものもありますが、スタンダードのハリネズミなら1〜2万円もあれば購入することが出来ます。
また、繁殖された場所によっても値段が変わります。海外のファームで大量に繁殖された個体は値段が安めです。ただ、海外で大量に繁殖された個体は状態が悪いことがあるので購入する際は注意が必要です。
値段が安い個体はそれだけ劣悪な環境で繁殖されている可能性があるので注意してください。
3、ハリネズミを飼育するために必要なもの
ハリネズミを飼育する場合は生体価格の他に、飼育するための費用が必要になります。ハリネズミを飼育する場合には、飼育ケージ・小屋・床材・餌皿・回し車・給水ボトル・保温器具などが必要になります。
ケージ
ケージは5000円ぐらいで購入することができます。ハリネズミは単独生活している動物なので、飼育する場合は1つのケージに1匹で飼育することになります。ケージのサイズは60cmx60cm以上の床面積があるものがオススメです。
床材
床材は1000円ぐらいで販売されています。床材には色々な種類がありますが、ウッドチップがよく使われています。ウッドチップは保温性にも優れているので、冬場の温度管理もしやすくなります。ただ、安い値段で販売されているシダーやパインのウッドチップはアレルギーが発生することがあるので、少し値段の高いポプラやアスペンなどの広葉樹のウッドチップを使用するようにしましょう。
小屋
小屋は2500円ぐらいで販売されています。ハリネズミはモグラの仲間なので、暗い場所を好みます。落ち着ける場所がないとストレスになってしまうので、隠れ家となる小屋をケージの中に入れてあげてください。小屋の大きさはハリネズミの体の2倍ぐらいのものがオススメです。ウサギ用の隠れ家を使うこともできます。
暖房器具
保温器具は5000円ぐらいで販売されています。
ハリネズミを飼育する場合は温度を25〜29度に保つ必要があります。夏場の暑い時はクーラーなどで部屋の温度を管理して、冬場はヒーターを使ってケージの中を温めるようにしましょう。
餌入れ
餌入れは1000円ぐらいで販売されています。
ハリネズミが触っても倒れないように、少し重めで底の浅いものを選ぶようにしましょう。
給水ボトル
給水ボトルは1000円ぐらいで販売されています。
給水ボトルの方が衛生的なので、ハリネズミを飼育する場合は給水ボトルを用意するようにしましょう。
4、ハリネズミを安く購入するには?
ハリネズミは値段が安い個体の方が悪い環境で繁殖されているのとがありますが、良い状態のハリネズミを安い値段で購入することができます。
それは中古の熱帯魚ショップで販売されているハリネズミを購入することです。中古の熱帯魚用品が販売されているお店や中古のペット用品が売買されているお店があります。
そういったお店でたまにハリネズミなどの小型の動物も販売されています。個体やお店にもよりますが、スタンダードのハリネズミなら5000円ぐらいで購入することができます。
もともと誰かに飼われていたハリネズミなので悪い環境で飼育されていたり病気になっていたりすることもあるので、あまり知識がない場合は中古のペットショップで購入するのはやめておくのがいいと思います。
他にもエキゾチックアニマルの販売イベントに行くのもいいと思います。フクロウなどのエキゾチックアニマルや爬虫類や昆虫が販売されるイベントが定期的にあります。
ブリーダーから直接購入することができるので、ペットショップで購入するよりも安い値段で購入することができます。また、様々なハリネズミを見ることができたり、ほかのエキゾチックアニマルを見ることができるので、興味がある方はぜひ行ってみてください。
ハリネズミの飼育方法や飼育設備についてはこちらの記事で書いているのでそちらも読んでみてください。
ハリネズミを飼いたい人へ!!ハリネズミの飼い方を紹介!!
最後に
値段が安い個体も販売されていますが、安いのには理由があるので購入する際は注意が必要です。
安い個体は繁殖環境にちゃんとお金をかけていない場合があるので、人にあまり慣れなかったり体が弱かったりします。
ハリネズミ値段はどのぐらい?ハリネズミの値段や飼育費用を紹介!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません