爬虫類の飼育ケージは何がいいの?爬虫類の飼育にオススメのケージを紹介
爬虫類を飼育するには飼育ケースが必要です。初めて爬虫類を飼育する場合はどんな飼育ケースを選べばいいのかわからないですよね。飼育する爬虫類によってどんな飼育ケースが必要かが変わってきます。今回の記事では、爬虫類の飼育にオススメのケージを紹介します。
飼育ゲージには色々な種類があります。
飼う爬虫類の種類によって、どんな飼育ケージで飼育をするのがいいのかは変わっていきます。
飼う爬虫類によっては観音開きのタイプの飼育ケージの方が飼育が楽だったりするので、飼育する爬虫類の特徴をよく考えてから飼育ケージを選ぶのがいいと思います。
今回の記事では、爬虫類の飼育にオススメの飼育ケージを紹介するので、これから爬虫類を飼育してみようと思う人はぜひ読んでみてください。
それでは爬虫類の飼育にオススメの飼育ケージを紹介します。
爬虫類用の飼育ケージの選び方について
まずは爬虫類用の飼育ケージの選び方について紹介します。飼育する爬虫類に合わせて飼育ケージを選ぶようにしましょう。
飼育ケージのサイズについて
ペットとして人気の高いレオパはそこまで大きな飼育ケージは必要ありません。レオパの飼育であれば幅30cmほどでも飼育することができます。
コーンスネークやフトアゴヒゲトカゲを飼育する際は幅が60cm以上の飼育ケージが必要になります。
ただ、ケース内にスペースがある方が温度差が作りやすく運動不足にもなりづらいです。設置スペースに余裕があるなら少し大きめの飼育ケージを選ぶのがおすすめです。
飼育ケージの高さについて
木の上で生息している樹上棲の爬虫類を飼育する場合は高さのある飼育ケージが必要です。
カメレオンやヤモリ、カエルを飼育する際は高さのある飼育ケージ選びましょう。サイズの小さい爬虫類であれば高さ30cmほどでも飼育できますが、クレステッドゲッコーなど少しサイズのある爬虫類を飼育する際は40cm以上の飼育ケージが必要です。
エボシカメレオンやイグアナなどの大型の爬虫類を飼育する際は高さ60cm以上、成体になったら120cm以上の飼育ケージが必要です。
飼育ケージの素材について
飼育ケージはガラス製やプラスチック製、アクリル製のものがあります。アクリルは丈夫でガラスのように割れることはありませんが、傷がつきやすく、使用していると傷で白く曇ってしまうことがあります。
アクリルやプラスチックはガラスに比べて軽いので、手入れが楽なので、メンテナンスが楽な方がいいならプラスチックやアクリル製の飼育ケージを選び、鑑賞性の高いものがいいならガラス製の飼育ケージを選びましょう。
迷ったら爬虫類用の飼育ケージがおすすめ
爬虫類用の飼育ケージは当たり前ですが、爬虫類を飼育する際に便利な機能がついています。
全面扉で生体にストレスを与えない
飼育ケージの前面が開くタイプだと生体にストレスを与えずに餌やりや掃除などをすることができます。
爬虫類の天敵は鳥であることが多いので、上から捕まれたり触られたりすることを嫌がります。ケージの前面が開くタイプだと上から触らないでメンテナンスができるので、ストレスを減らすことができます。
コード穴があってヒーターが設置しやすい
爬虫類は変温動物なので、飼育する際はヒーターが必要です。爬虫類用の飼育ケージにはヒーターのコードを通す穴やヒーターを設置するスペースがあります。
ヒーターの他にもトカゲや昼行性のヤモリなどを飼育する場合は紫外線ライトやバスキングライトを設置する必要があります。爬虫類用の飼育ケージはランプを設置するスペースもあります。
ロックがついていて脱走を防止できる
爬虫類を飼育していて、脱走されてしまったら大変です。ペットとして販売されている爬虫類の多くは日本の冬を越すことができません。脱走してしまうと寒さで死んでしまうこともあるので注意してください。
爬虫類用の飼育ケージはロック機能やガキがついているものがあります。お子さんがいる家庭であれば子供が間違えてケージを開けないようの鍵付きのケージを選ぶのがいいと思います。
ヒョウモントカゲモドキにオススメの飼育ケージ
ヒョウモントカゲモドキは飼育が簡単で動きも遅いので、どんな飼育ケージでも飼育できます。
ヒョウモントカゲモドキは爬虫類用の飼育ケージじゃなくても、熱帯魚用のガラス水槽などで飼育することもできます。
体が丈夫で飼育が簡単なので、どんな飼育ケージでも楽に飼育できますが、繁殖させたり、色々なモルフを飼育しようと思う場合はこちらの飼育ケージがオススメです。
レプタイルボックスなら、棚を用意すればたくさんのヒョウモントカゲモドキを飼育する事ができるのでオススメです。
アクリル板を使っているので、ガラスの飼育ケージに比べて軽いので掃除の時など扱いやすくなります。ラックを用意してあげればたくさんの飼育ケージを収納する事ができるので、繁殖をさせたい人にはとてもオススメです。
ラックの全体にビニールシートを被せれば湿度の管理もしやすくなるのでオススメです。
ヒョウモントカゲモドキのケージは何がいい?飼育ケージの選び方と必要な大きさを紹介!!
トカゲの飼育にオススメの飼育ケージ
トカゲを飼育する場合はジェックスなどの爬虫類の飼育ケージで飼育するのがいいと思います。
爬虫類用の飼育ケージはちょっと高いなって思う人は大きめの水槽で飼育するのもいいと思います。
通気性などは爬虫類用の飼育ケージの方がもちろんいいですが、普通に飼育するだけなら大きめのガラス水槽でも飼育することもできます。
また、フトアゴヒゲトカゲなどの紫外線ライトなどの設備が必要になる爬虫類の飼育にはアクリルの飼育ケージは向きません。フトアゴヒゲトカゲなどを飼う予定の人はアクリル飼育ケージよりも、ガラスの飼育ケージがいいと思います。
アクリル板はガラスよりも柔らかく傷がつきやすいので、爪の鋭い生き物などをアクリルの飼育ケージで飼ってしまうとアクリル面が傷ついてしまって白くなって中が見えずらくなってしまいます。
最初の何年かは綺麗ですが使っているうちにどんどん傷がついて白くなってしまうので、爪が鋭かったり保温球や紫外線ライトが必要なトカゲを飼育する場合はガラス製の飼育ケージを購入するようにしましょう。
パネルヒーターなどでアクリルが溶けてしまったりすることはないと思いますが、アクリルは紫外線を浴びると白く変色したり小さなひび割れがたくさん出てきたりする事があるので、注意してください。
ヤモリの飼育ケージは何がいい?飼育ケージの選び方について紹介!!
蛇を飼育する時にオススメの飼育ケージ
コーンスネークなどの蛇は販売されているサイズは小さいですが、飼っていると大きく成長するので、成長したサイズに合わせた飼育ケージを購入するのがいいと思います。
蛇を飼育する場合は紫外線ライトが必要だと言われていますが、そこまで出力の強いものは必要ないので、昆虫用のプラケースで飼育する事ができます。
プラケースなら安い値段で販売されているので、なるべく費用を抑えて飼育したいと思う場合は昆虫用のプラケースで飼育するのがいいと思います。
成体になったら大きな飼育ケージが必要になるので、大きめの爬虫類の飼育ケージがおすすめです。
ペットにオススメのトカゲについてこちらの記事で紹介しているのでこちらの記事も読んでみてください。
トカゲを飼いたい人にオススメのペットに人気のトカゲと飼育方法を紹介
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません