ヒョウモントカゲモドキの孵化について!卵の管理方法と必要な設備を紹介!!
ヒョウモントカゲモドキが産卵したからと言っても気は抜けません。ヒョウモントカゲモドキの卵はしっかり管理ができていないと孵化しません。今回の記事ではヒョウモントカゲの卵の管理方法を紹介します。
ヒョウモントカゲモドキの卵はちゃんと管理しないと孵化できません。
ヒョウモントカゲモドキが産卵したとしても、そのまま放っておいたら産卵させることは難しくなります。ヒョウモントカゲモドキを繁殖させたいと思ったら産卵した卵もちゃんと管理する必要があります。
今回の記事ではヒョウモントカゲモドキの卵の管理方法を紹介するので、ヒョウモントカゲモドキを繁殖させようと思う人はぜひ読んでみてください。
それでは、ヒョウモントカゲモドキの卵に管理方法を紹介します。
産卵前の準備について
ヒョウモントカゲモドキは抱卵すると早い個体では2週間ほど、遅い個体だと2ヶ月ほどで産卵をします。産卵をする際は安心して卵を産むことができる環境が必要です。
まずは産卵する時に必要な準備について紹介します。
産卵床を用意する
まずは産卵床を用意しましょう。
産卵床に産卵しないことがありますが、産卵床は用意しておきましょう。産卵床に産卵してくれればその後の管理も楽になります。
産卵床はヒョウモントカゲモドキがすっぽり入る大きさのタッパーに黒土やミズゴケ、ヤシガラ土、バーミキュライトなど保湿性の高い床材を入れて少し湿らせてください。
産卵床を作ったらヒョウモントカゲモドキを飼育しているケージに入れて様子をみてください。
ヒョウモントカゲモドキが気に入ってくれれば、産卵床の穴を掘ってそこでのんびりするようになります。産卵床でのんびりしてくれれば、産卵床を掘ってそこで産卵してくれるはずです。
もし、産卵床がヒョウモントカゲモドキのお気に召さない場合でもそのまま入れておくようにしてください。産卵床に産卵しなくても用意しておけば、その後の管理がスムーズになります。水入れの中に産卵してしまうことがあります。
水入れの中に産卵すると卵が呼吸することができないので、そのまま死んでしまいます。なので、産卵が近くなったら、飼育ケージから水入れを取り出してください。
水入れがないと水を飲むことができないので、毎日しっかりと霧吹きをするようにしましょう。
ヒョウモントカゲモドキの産卵について!産卵床や産卵前の行動、産卵した時の対処法を紹介!!
産卵床に産卵しなかった時の対処法
ヒョウモントカゲモドキは産卵床を気に入らないければ、ケージ内の気に入った場所で産卵します。
もし、産卵床を用意したけど飼っているヒョウモントカゲモドキが気に入っていないようだったら産卵床じゃないとところで卵を産んでしまうので、卵が産まれていないか毎日ちゃんとチェックするようにしてください。
産卵床に産卵しなかった場合は自分で卵を産卵床に移動させてケージから出してあげてください。
卵を管理するのに必要な設備
卵を管理する容器や床材は様々なものが使用されています。簡単にヒョウモントカゲモドキの卵を管理するために必要な設備について紹介します。
容器
容器はタッパーやプリンカップを使用する方や爬虫類用のインキュベーションボックスを仕様する方がいます。
タッパーに床材を敷いて、そこに卵を置いて管理することもできます。インキュベーターボックスは温度計をケージ内に設置することができるので温度の管理がしやすいです。
値段もそれほど高くないので繁殖をさせる場合は一つ用意しておくのがいいと思います。蓋をしっかりしててしまうと通気性が悪くなってしまい、カビが生えやすくなるので、蓋には少し穴を開けておきましょう。
床材
床材も様々なものが使用されます。床材はバーミキュライト、黒土、ミズゴケなどが使用されています。卵を管理する際は湿度を高く維持する必要があるので、保湿性の高い床材を使用してください。
床材はハッチライトという爬虫類の卵専用の床材も販売されています。ハッチライトはカビの原因にならず、小さなゲル状の粒が入っているので湿度が最初から保たれているので霧吹きなどをしなくてもいいので使いやすい床材です。
他の床材に比べて値段は高いですが、管理が楽で使いやすい床材なので卵の管理が大変だと思う方はぜひ使ってみてください。
ヒョウモントカゲモドキの卵の管理法
それではヒョウモントカゲモドキの卵を管理する方法を紹介します。
卵の上部にマジックで印をつける
ヒョウモントカゲモドキの卵は上下が逆にならないように注意してください。ヒョウモントカゲモドキの卵は産卵してから時間が経つと、胚の位置が決まってしまって、上下が逆になると孵化しなくなってしまいます。
ヒョウモントカゲモドキの卵をそのままにしていると、卵を産んだメスが卵を転がしてしまって、上下が逆になってしまうことがあります。
上下が逆になれば孵化率が下がるので卵を見るけたら早めにケージから出してあげてください。
しっかりと温度と湿度を管理する
卵を孵化用の容器に移したら、湿度80%ぐらいで室温30度前後の環境で保管してください。
湿度や温度が急激に変化するとストレスを感じてしまって孵化できないことがあるので注意してください。
ヒョウモントカゲモドキは室温によって、生まれるオスとメスをコントロールすることができます。室温が30度前後だとオスとメスが半分ずつぐらいですが、室温が28度以下か34度以上になると、ほとんどがメスになります。
32度前後だとオスが生まれる確率が高いので、オスにしたい場合は室温を32度ぐらいで管理するようにしてください。特にこだわりがない場合は30度前後で管理するようにしましょう。
湿度が80%以下に下がってしまうと孵化率が下がってしまうので注意してください。
卵が孵化するまでの期間について
ヒョウモントカゲモドキの卵は早い個体では1ヶ月ぐらいで孵化します。孵化までは個体差があるので孵化が遅いなと思っても焦らず2ヶ月ぐらいは様子をみてください。
ヒョウモントカゲモドキの卵は湿度が高いところで管理されるので、カビが生えることがあります。カビが生えても中の卵が死んでいるわけでなないので、拭き取ってそのまま様子を見るようにしてください。卵が変色したり、凹んだりしているとちゃんと成長することができていないので、孵化器から取り出すようにしてください。
ヒョウモントカゲモドキの寿命や飼育方法はこちらの記事で、ヒョウモントカゲモドキを飼おう!平均寿命と飼育方法などを紹介!!で紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません