ニホントカゲの餌は何がいい?オススメの餌と生き餌の管理について紹介!!
ニホントカゲは名前の通り日本に生息しているとても馴染み深い爬虫類です。メタリックな尻尾をしていて、とても美しいので、飼ってみたい方も多いと思います。ただ、ニホントカゲにどんな餌を与えればいいのかわからないことも多いですよね。今回の記事ではニホントカゲの餌について紹介します。
ニホントカゲはとても綺麗な体色をしているトカゲで、身近な爬虫類なので子供の頃に捕まえたことがある人も多いと思います。ニホントカゲの飼育はそれほど難しくないので、ちゃんと飼育環境を整えればペットとして飼育することもできます。
ただ、ニホントカゲを飼育する場合には生き餌を用意しなければいけません。爬虫類を飼育したことがない方だと生き餌の管理などわからないことも多いと思います。
今回の記事ではニホントカゲの餌の種類と生き餌の管理について紹介するので、ニホントカゲを飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。トカゲの餌について!!餌の種類やオススメの餌、餌の与え方について紹介!!
ニホントカゲは何を食べる?
ニホントカゲはコオロギやバッタ、蜘蛛などの小さな昆虫を食べています。なので、ニホントカゲを飼育する際はコオロギなどの生き餌を与える必要があります。
ニホントカゲを飼育する際はコオロギなどのエサ用の昆虫も一緒に飼育しなければいけないので、昆虫が苦手な方はニホントカゲの飼育は難しいと思います。
ただ、飼育は簡単なので、生き餌をちゃんと用意することができれば飼育自体は簡単に行うことができます。
ニホントカゲの餌の種類
基本的には昆虫を食べます。また、生きている餌を与える必要があるので、飼育のしやすい餌や入手が楽な餌を選ぶようにしましょう。
簡単にニホントカゲの餌にオススメの生き餌を紹介します。
コオロギ
コオロギはペットショップで販売されていることも多く、入手がしやすく、肉食魚や爬虫類の飼育によく使われている餌です。餌用に販売されているコオロギにはフタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギの2種類がいます。
ヨーロッパイエコオロギの方が動きは早いですが、丈夫で飼育しやすいです。フタホシは群れに弱く死んでしまうことも多いですが、動きが遅いので扱いやすいです。
どっちを選ぼうか迷った際は近くのお店で売っている方など、入手が楽な方を選んでいいと思います。
ペットにオススメのコオロギの種類とコオロギの特徴や生態を紹介!!
ミルワーム
ミルワームもペットショップでよく販売されている餌です。
入手が楽で飼育も簡単ですが、カルシウムが少なく脂肪分も多いので、ミルワームをメインに与えていると栄養が偏ってしまいます。
ミルワームはおやつとしてたまに与えるぐらいにしましょう。
ミルワームの飼育、保存とミルワームの餌や床材について紹介!!
レッドローチ
見た目は完全にゴキブリなので、ゴキブリが苦手な方は扱いずらいと思います。ただ、コオロギのように鳴いたりせず、匂いも比較的少なく、飼育も簡単なので、餌としてはとても使いやすいです。
繁殖スピードも早く、繁殖も簡単に行うことができるので、餌代を抑えたい場合はレッドローチを繁殖させるのがいいと思います。
同じゴキブリで、デュビアも爬虫類の餌として人気があります。ただ、デュビアは体長が大きいので、ニホントカゲの飼育には向いていません。
レッドローチの餌は何がいい?レッドローチの飼育にオススメの餌を紹介!!
餌の与え方について
ニホントカゲは自分の顔よりも一回り小さいぐらいの大きさの餌を食べます。顔よりも大きな餌だと飲み込めないことがあるので、餌を与えるときは餌の大きさに注意してください。
餌は顔の半分程度のサイズを目安に与えるのがいいと思います。
野生の個体は人に慣れずらいので、なかなかピンセットからは餌を食べません。なので、飼育環境に慣れてくるまでは生き餌を飼育ケース内に入れて、給餌する必要があります。
幼体や捕食が苦手な個体だと、ちゃんと餌を食べられないことがあります。ちゃんと餌が食べられていないようであれば、後脚を切ってから与えるようにしましょう。
飼育環境に慣れてきて、人に慣れてきたら、ピンセットから餌を食べてくれるようになります。ピンセットから餌を与える場合は餌をピンセットで摘んで顔の前で揺らして与えてください。
ピンセットからの給餌ができるようになると、レオパゲルなどの人工餌を与えることができるので、試してみるのもいいと思います。
餌の量と頻度について
幼体を飼育する場合は毎日餌が食べられるようにしましょう。
幼体を飼育する場合は1回に5匹ほどケース内に入れて、少なくなったら足して行くのがいいと思います。
成体であれば2〜3日餌を食べなくても問題ありません。2日に1回ほど2〜3匹程度生き餌をケース内に入れるようにしましょう。あまり餌を食べなくてもそれほど心配しなくても大丈夫です。
生き餌をケース内に入れすぎていると、生き餌に噛まれてしまって怪我をしてしまうことがあります。コオロギは牙も鋭く、噛む力も強いので、入れすぎには注意してください。
餌を食べない時の対処法
冬場など気温が低いときは餌をあまり食べなくなります。
他には飼育環境に慣れるまではあまり餌を食べないことがあります。気温が低い場合はパネルヒーターなどを使用して室温を25度前後まであげるのがいいと思います。
野生の個体は神経質な面があるので、ずっとケース内を覗いていたりすると、怖がってしまい中々餌を食べてくれません。
なので、最初のうちは餌を入れたらそっとしておいてあげましょう。
飼育環境にも慣れていて、室温も高いのに餌を食べない場合は餌に飽きてしまっていると、病気などの可能性があります。
餌に飽きている可能性もあるので、いろいろな餌をローテーションで与えて見るのがいいと思います。それでも餌を食べない場合は病気の可能性があるので、爬虫類を見てくれる動物病院に連れていってあげるのがいいと思います。
ビタミン剤・カルシウム剤を忘れずに
昆虫だけを与えていると、ビタミンやカルシウムが不足してしまいます。ビタミンやカルシウムが不足するとクル病という、骨が弱くなってしまう病気になってしまいます。
なので、餌を与えるときは2〜3匹に1匹程度、サプリメントをまぶしてから餌を与えるようにしましょう。
ニホントカゲがなりやすい病気について
先ほども紹介しましたが、ニホントカゲなどの爬虫類は長期的に栄養が足りないとくる病になってしまいます。
くる病は骨が弱くなってしまう病気で、病気が進むと餌を食べることも出来なくなってしまいます。ニホントカゲは日光浴をすることで体内でビタミンを作ります。ちゃんと日光浴が出来ないとくる病になってしまうので、サプリメントと日光浴を忘れないようにしましょう。
爬虫類の日光浴用のライトも販売されているので、飼育する場合は用意しましょう。
また、気温が低いと消化不良になってしまうことがあります。日本に生息しているトカゲですがヒーターを使って室温を管理して飼育するようにしましょう。
最低でも20度以上になるようにしてください。
カナヘビの餌とは?カナヘビを飼育する時にオススメの餌を紹介!!
爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません