カナヘビの餌は何が良い?カナヘビを飼育する時にオススメの餌を紹介!!
カナヘビは日本に生息しているトカゲです。子供の頃に捕まえたことがある人の多いのではないでしょうか?見た目も可愛いのでペットとして飼ってみたいと思う人も多いと思います。ただ、どんな餌を食べるのかわからないことも多いと思います。今回の記事では、カナヘビを飼育するときにオススメの餌を紹介します。
カナヘビは日本に生息しているので、草むらなどを探せば捕まえることができます。捕まえるのが面倒だと思う場合は販売もされているのでペットとして飼育したい方は購入するのもいいと思います。
カナヘビは日本に生息しているだけあって飼育は簡単です。飼育環境をちゃんと整えて、餌をちゃんとあげていれば病気になったり死んでしまったりすることは少ないです。
子供がカナヘビを捕まえて、飼ってみたいと言われて困ったことがある人も多いんじゃないでしょうか。
今回の記事では、カナヘビの飼育にオススメの餌を紹介するので、カナヘビを飼育してみたいと思う人はぜひ読んでみてください。
それではカナヘビの飼育にオススメの餌を紹介します。
カナヘビについて
ニホンカナヘビはニホンに生息しているカナヘビで、ニホン全国で見かけることができます。
春から夏にかけて見かけることが多く、午前中に石やブロック塀などで日光浴をしている姿を見かけることが多いです。トカゲは日光浴をすることで体温をあげて、代謝をあげます。
体温が下がっているときは動きが遅いので、午前中の日光浴をしている時のほうが捕まえやすいです。
カナヘビの餌は何がいい?
カナヘビは肉食なので昆虫を食べます。野生のカナヘビはクモやコオロギなどの小型の爬虫類を食べています。
飼育環境に慣れてピンセットから餌を食べるように慣れば、人工フードで飼育することができます。ただ、野生のカナヘビは人に慣れづらいので、ピンセットの給餌に慣れるまで、生きた昆虫を飼育ケースに入れて給餌するようにしましょう。
餌のサイズは、頭と同サイズぐらいであれば食べてしまいますが、吐き戻したりすることもあります。飼育する場合は頭より少し小さいサイズの昆虫を与えるようにしましょう。自然にいるクモやバッタなどを捕獲して与えることもできますが、1年を通して餌用の昆虫を採集するのは難しいと思うので、ペットショップで販売している餌用の昆虫を使うのがいいと思います。
餌は昆虫を与えるのが一般的ですが、昆虫だけだと栄養バランスが悪いので、カナヘビを飼育する場合は3匹に1匹程度の割合でカルシウム剤を餌にまぶしてから与えるようにしてください。
カナヘビの飼育にオススメの餌
ペットショップで購入することができる餌用の昆虫を紹介します。
1、コオロギ
カナヘビの餌として1番オススメなのはコオロギです。
ペットショップで販売もされていることもあり、手に入りやすいので簡単に購入することができます。しかし、どこのペットショップでもコオロギが売っているわけではありません。
コオロギを購入しようと思ったら、コオロギが販売されているお店を探すか通販で購入するようにしましょう。通販の方が色々なサイズのコオロギが売っているので、飼っているカナヘビになったサイズのコオロギを購入できるのでオススメです。
カナヘビに限らずトカゲは自分の頭よりも大きい餌は食べられません。カナヘビは体長が小さいので、小さいコオロギしか食べることができません。
コオロギを保管する場合はちゃんとコオロギに餌をあげてコオロギの栄養価を高めておくようにしましょう。餌は果物の皮や野菜のくずなどを与えてください。
餌を用意するのが面倒な場合は昆虫用のゼリーでも構いません。ちゃんとコオロギに餌を与えておけば、コオロギの栄養価が高くなってコオロギを食べるカナヘビのためになるのでちゃんと餌を与えるようにしましょう。
コオロギの飼育方法はこちらの記事で詳しく紹介しているので、そちらも確認してください。
コオロギを飼育しよう!爬虫類の餌に最適なコオロギの飼育方法を紹介!!
2、ミルワーム
ミルワームもカナヘビの餌にオススメです。
カナヘビが小さすぎるとミルワームを食べることができませんが、ペットショップで販売されているので、用意するのが簡単なのでオススメです。
脂肪分が多く栄養があまり良くないので、毎回あげていると脂肪過多になってしまうことがあるのであげすぎには注意が必要です。
鳥の餌用のミルワームがペットショップでよく売っているので、用意するのは簡単ですがあげすぎには注意が必要なので、コオロギなどの他の餌をメインにして、ミルワームはおやつとして与えるのがいいと思います。
ミルワームは蒸れに弱いので、夏場など湿度の高い時期はなるべく風通しが良くて涼しい場所で保管するようにしましょう。
直射日光が当たって温度が上がるとミルワームは死んでしまって黒くなります。死んだミルワームは匂いもキツイので保管する場合は気をつけてください。
温度が高いと成長が早くなってしまうので、なるべく大きくしたくないと思う場合は冷蔵庫で保管するのがオススメです。
ミルワームの場合もコオロギと同じで定期的に餌を与えましょう。ミルワームはなんでも食べるので、野菜のくずなど料理をした時に余ったものを与えるのがいいと思います。
ミルワームの飼育方法はこちらの記事で紹介しているので、こちらも確認してみて下さい。
3、養殖ブドウムシ
ブドウムシは釣りの餌として販売されています。
ブドウムシも脂肪分が多いので、与えすぎると脂肪過多になってしまいますが、栄養価が高いので弱っているカナヘビや餌をあまり食べない個体にはオススメです。
カナヘビのベビーに与えるにはサイズが大きいので、ベビーに与える場合は少し切って与えるようにしてください。
養殖のブドウムシはハニーワームとい名前でも販売されています。販売されている餌の中では1番栄養価が高いので、産卵した後のメスに与えたりするのにはオススメです。
4、デュビア
デュビアはいわゆるゴキブリです。日本に生息しているゴキブリとは見た目が違うのでそれほど気持ち悪くはありません。コオロギのように鳴かないのでうるさくなく、飼育も簡単なのでカナヘビの飼育にもオススメの餌です。
他の生き餌に比べて匂いも少ないので、飼育はしやすい餌です。ただ、サイズが大きいので、デュビアを与える場合は繁殖させて小さいデュビアを与えられるようにしましょう。
繁殖も簡単なので、飼育している爬虫類が多い場合はデュビアの繁殖に挑戦してみるのもいいと思います。
5、レッドローチ
レッドローチもゴキブリです。レッドローチは見た目は完全にゴキブリなので、ゴキブリが苦手な人は飼育するのは難しいと思います。
ただ、デュビアに比べてサイズが小さいのでカナヘビの飼育には使いやすい餌です。匂いはデュビアより臭いですが、コオロギよりは臭くありません。レッドローチは水切れや餌切れに強く、飼育も簡単なので餌としては使いやすいです。
ただ、レッドローチは成長が早いので、飼育しているとすぐに大きくなってしまいます。なので、カナヘビを飼育するだけにレッドローチを飼育するのは大変だと思います。
レッドローチは体が丈夫で、ストックしている時のロスも少ないので、見た目さえ気にしなければとても使いやすい餌です。
6、人工フード
もしピンセットから餌を食べるのであれば人工フードを与えて飼育することができます。人工フードであれば簡単に用意することができるので、カナヘビを飼育するときには使いやすいと思います。
レオパゲルやグラブパイなどの昆虫食の爬虫類用の人工餌が販売されています。そういったものであれば昆虫を飼育する必要もなく、冷蔵庫で保存しておくことができて、簡単に使用することができるので、飼育にオススメです。
カナヘビの餌のあげ方
カナヘビに餌を与えるのはそんなに難しくありません。
飼育ケージに直接生きた昆虫を入れておけば食べてくれます。ちゃんと餌を食べられていない場合はピンセットで昆虫をつまんで、顔の前まで持っていけば餌を食べてくれます。
飼育環境に慣れていないと怖がってピンセットから餌を食べてくれないこともあるので、飼育を始めたばかりだとピンセットから食べてくれないことがあります。
ピンセットから餌を食べない場合は昆虫の脚を少し切って、動きを遅くしてから飼育ケージに入れてあげるとカナヘビが食べやすくなります。
餌を与える頻度
カナヘビが小さい場合は毎日食べるだけ餌を与えるようにしましょう。毎日餌が食べられるように毎朝餌が減って入れば新しく飼育ケースに餌を入れてください。
大人のカナヘビは毎日餌を食べなくても大丈夫です。大人のカナヘビを飼育する場合は3日に1回ほど餌を与えるようにしましょう。
サプリメントについて
最初にも少し紹介しましたが、カナヘビを飼育する際は3回に1回ほど昆虫にカルシウム剤をまぶしてから与えるようにしましょう。
カルシウムが不足すると骨をちゃんと形成することができず、骨が脆くなってしまうくる病という病気になってしまいます。
カルシウムが不足するとすぐになる訳ではありませんが、長期的にカルシウムが不足するとくる病になってしまうので気をつけてください。
トカゲを飼うときの注意点とペットにオススメのトカゲはこちらの記事で、トカゲを飼おう!!トカゲ飼育するときの注意点とオススメのトカゲを紹介!!こちらの記事も読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
ありがとう!!