ニホンヤモリの飼育は難しい?ニホンヤモリの飼育方法や値段、寿命などを紹介!!
ヤモリはとても身近な爬虫類です。夏場になると家の壁や扉などに張り付いていることがあります。民家に住み着くことも多く、身近な爬虫類なので、捕まえたから飼ってみたい人も多いと思います。今回の記事では、ヤモリの飼育方法について紹介します。
子供の頃はよく見かけたヤモリですが、大人になってみるとあんまり見かけることって少なくなってきましたよね。
ヤモリは森の中よりも、民家の壁や神社の壁の隙間に隠れていることが多いので、見かけなくなったと思っていても、ちゃんと探してみれば結構見つけることができます。
また、夜になると家の窓や玄関の明かりに集まる昆虫を食べにくることもあるので、夜に街灯や民家の明かりの周りなどを探すと見つけることができます。
探すのが大変な場合はネットショップやペットショップなどで販売していることもあるので購入することもできます。ただ、値段が結構高いので、自分で捕まえられる人は捕まえるほうがいいと思います。
ニホンヤモリの飼育は難しそうに思うかもしれませんが、日本に生息しているだけあって、爬虫類の飼育に慣れていれば飼育はとても簡単です。
餌だけちゃんと用意してあげて、寒い時期に室温を管理することができれば、そう簡単に死んでしまうことはありません。
今回の記事ではニホンヤモリの飼育方法を紹介するので、ヤモリを捕まえた人やヤモリを飼ってみたいと思う人はぜひ読んでみてください。
ペットにオススメのヤモリは、下記の記事で紹介しているのでそちらも読んでみてください。
それではヤモリの飼い方を紹介します。
ヤモリの飼育は難しい?
ヤモリの飼育は難しいイメージがある人も多いと思います。
ただ、実際は日本に生息しているだけあって、温度の変化などにも強く飼育は簡単です。ただ、ヤモリを飼育する場合はコオロギなどの昆虫を与える必要があります。
昆虫を用意しなければ行けないので、昆虫が苦手な人はヤモリを飼育するのは難しいと思います。
ヤモリ用の人工餌を与えて飼育することもできますが、野生のヤモリは人工餌を食べないことも多いので、ヤモリを飼育する場合はコオロギなどの昆虫も一緒に飼育するようにしましょう。
餌をちゃんと用意することができて、ヤモリが落ち着ける環境を作ってあげることができれば、ヤモリの飼育は難しくありません。
ちゃんと飼育環境を整えて、ペアで飼育していると繁殖することもあります。流木の隙間やシェルターの中に卵を産むことがあるので、ペアで飼育している場合はたまにチェックしてみるのがいいと思います。
ヤモリの特徴について
沖縄には別の種類のヤモリが生息していますが、主に家の壁などに張り付いているのはニホンヤモリです。
よくイモリと勘違いされることがありますが、ヤモリは家守と書かれていて人の家に住み着いて小さい虫などの害虫を食べてくれる生き物で、イモリは井守と書いて井戸に住み着いて井戸の中の害虫を食べてくれます。
ヤモリは夜行性の生き物なので、昼間は雨戸や壁の隙間などの暗いところ隠れていて、夜になると明かりに集まる虫を食べるために、街灯や窓の明かりの近くに集まってきます。
イモリは家に住み着いてシロアリなどを食べて家を守ってくれたりもするので、昔から愛されている生き物です。
身近な生き物なので、子供が捕まえてきたりしてペットとして飼ってみたい方も多いと思います。ただ、野生のヤモリは飼育環境になれずに拒食になってしまうこともあるので、安全に飼育する場合は繁殖された個体から飼育した方が簡単です。
ヤモリは体長は10〜14cmほどまで成長します。灰色の体色が特徴で、個体によって色の濃さに違いがあります。
ちゃんと飼育環境を整えてあげれば、野生の個体でも問題なく飼育することはでます。ただ、野生の個体は飼育環境に慣れずらく、ストレスによって拒食になってしまうことがあります。
捕まえたヤモリを飼育する場合はちゃんと飼育環境を整えてストレスを与えないようにしましょう。
ヤモリの寿命について
生き物を飼育するときに気になるのが寿命ですよね。
ヤモリの寿命は約10年ほとだと言われています。10年以上生きる個体もいるのでちゃんと飼育してあれば長く付き合うことができるペットです。もし飼育する場合はは10年ぐらいは生きることを知ったうえで飼育するようにしましょう。
ニホンヤモリは日本に生息している在来種の生き物なので、飼いきれない場合は庭などに逃がしてあげるのがいいと思います。冬場に体力が落ちている状態で逃がしてしまうと、越冬することができなくて死んでしまうことがあるので注意してください。
なので、飼いきれなくなった場合は春から夏の間に逃がすようにしましょう。
ニホンヤモリの寿命はどのぐらい?ニホンヤモリの寿命を紹介!!
ヤモリの値段について
ヤモリはペットショップで販売していることもあります。
流通量が多いわけではありませんが、たまにペットショップで販売しています。販売価格はそれほど高くなく、1000円ほどで購入することができます。ペットショップで販売されているヤモリは繁殖個体が販売されていることが多いです。
繁殖個体は野生個体よりも飼育環境に慣れやすいので、安全に飼育したい場合はペットショップで繁殖個体を購入するのがいいと思います。
ヤモリを飼育するときの注意点
ヤモリの飼育は簡単だと言いましたが、必要な設備や必要な餌をちゃんと揃えてあげないとヤモリを飼育することはできません。
ヤモリは生きた餌を食べるので、ヤモリを飼育する場合は昆虫も一緒に飼育する必要があります。昆虫が苦手な方はヤモリの飼育は辞めておくのがいいと思います。
ヤモリを飼育しようと思う人も多くは、自宅近くなどでヤモリを捕まえたから飼育してみようと思う人が多いと思います。野生のヤモリは飼育環境に慣れずにストレスを感じてしまい餌を食べなくなってしまうことがあるので、飼育する場合はヤモリを捕まえる前にちゃんと飼育設備を揃えておくようにしましょう。
ヤモリを捕まえても、飼育設備を揃えたり餌を用意することができない場合は、少し観察したらすぐに逃がしてあげてください。
飼育する場合はなるべくストレスの無い環境で飼育するようにしましょう。ヤモリは人に触られるのを嫌うので、飼育する場合は必要以上にヤモリに触ったり、飼育ケージの中に手を入れないようにしてください。
他にも振動や人の視線もヤモリにとってストレスになります。なので、飼育ケージはなるべく人が通らない場所に設置して、観察も遠くからするようにしてなるべく構わないようにしてください。
ヤモリの飼育は簡単ですが、1番気をつけなければいけないのは、ストレスを与えてしまうことで拒食症になってしまうことです。なので、ちゃんとヤモリが落ち着ける環境を作って飼育してあげてください。
ヤモリの飼育に必要なもの
ヤモリを飼育する場合には必要な設備を紹介します。
プラケース
プラケースを用意する場合はちゃんと蓋がしまって隙間が開かないものにしましょう。ヤモリの指は吸盤のようになっているので、プラケースの壁や天井に張り付いて移動することができます。蓋がなかったり隙間がある飼育ケージだとヤモリが逃げてしまうので気を付けてください。
プレケースでも飼育することはできますが、爬虫類用の飼育ケージの方が観察もしやすく扉も観音開きになっていたりなど管理が楽です。プラケースに比べれば値段は高いですが使いやすいのでオススメです。
飼育ケージについてはこちらの記事で詳しく紹介しているのでそちらを確認してください。
→爬虫類を飼育する時にオススメの飼育ケージを紹介
シェルター
ヤモリは昼間は狭い場所や薄暗い場所に隠れています。隠れられる場所がないとストレスになってしまうので、シェルターを用意しておきましょう。シェルターはどんなものでも構いませんが、ヒョウモントカゲモドキ用のものが使い勝手がいいと思います。
ウェットシェルターの他にも流木などを飼育ケージの中に入れておくと隙間に隠れることができるので、ヤモリのストレスを軽減させることができます。
ウェットシェルターの他には流木などを入れておくと隙間に隠れることができます。
水飲み場
水飲み場からは水を飲まないこともありますが、一応セットしておいた方がいいと思います。動いている水しか飲まないことがあるので、ヤモリを飼育するときは1日に1回霧吹きで壁に水滴をつけておきましょう。
パネルヒーター
パネルヒーターを用意して室温を上げておけば、冬眠することがなくなるので冬眠中に死んでしまうこともなくなります。
安全に飼育しようと思ったらパネルヒーターを用意するのがいいと思います。
パネルヒーターがなくても室内で飼育していれば死んでしまうことはあまりありませんが、冬眠中にお腹の中の糞が腐ってしまって死んでしまうことがあるので注意してください。
ヤモリは7〜9月ぐらいに自宅近くで見つけることが多く、捕まえるのもそのぐらいの季節だと思います。夏場はまだ暖かいのでパネルヒーターは必要ありませんが、気温が下がってきたら必要になるので、ちゃんと用意しておきましょう。
パネルヒーターについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、そちらを確認してください。
爬虫類におすすめのパネルヒーターとパネルヒーターの選び方を紹介
飼育する場合は、以上が最低限必要になります。
ヤモリの飼育にオススメの餌
ヤモリを飼育するなら、餌はコオロギやミルワームがオススメです。
コオロギやミルワームなら、通販で簡単に購入することがでるし、保存も楽なのでオススメです。ミルワームであればペットショップで鳥の餌用として販売されているのですぐに見つけることができると思います。
ミルワームをあげる場合は、小さいお皿にミルワームを入れてプラケース内に設置しておきましょう。コオロギをあげる場合は生きたままのコオロギを2匹ぐらいプラケース内に入れておけば、勝手に食べてくれます。
ミルワームはコオロギに比べると皮膚が厚くて消化が悪いです。また、脂肪分も多いので、コオロギに比べて栄養がよくありません。ミルワームはおやつ程度にたまに与えて、主食はコオロギやレッドローチなどの昆虫を与えるようにしましょう。
コオロギを上げてもうまく食べられないようなら、コオロギの後ろ足を切ってから飼育ケージ内に入れるか、ピンセットで顔の前まで持っていて上げて餌をあげるようにしてください。
あげる昆虫のサイズは飼っているヤモリの顔の半分ぐらいのものにしてください。あまり大きすぎると食べることができないので注意してください。
コオロギの他にはレッドローチやデュビアなども食べます。ただ、見た目がゴキブリなのでゴキブリが苦手な方は使いずらいと思います。見た目はゴキブリですが、飼育も簡単で繁殖させることもできるので、レッドローチやデュビアは爬虫類の餌にオススメです。
ヤモリの餌については詳しくはで紹介しているので、そちらを確認してください。
ヤモリの餌は何がいい?ヤモリの飼育にオススメの餌を紹介!!
水飲み場の水は毎日交換する
ヤモリを飼ったら水飲み場の水は毎日交換するようにしましょう。
ヤモリによっては水飲み場の水を飲まない個体もいます。なので、ヤモリが水飲み場から水を飲まない場合は、1日1回はプラケース内の壁に霧吹きで水をかけてあげてください。
水飲み場を用意しておくだけで水を飲む個体だったら頻繁に霧吹きする必要はありませんが、水飲み場の水を飲んでいないようであれば、毎日霧吹きで水をあげるようにしましょう。
ヤモリは壁についている水滴を舐めて飲みます。ペロペロ舐めながら水を飲む姿はすごく可愛いのでぜひ見てみてください。
ヤモリの冬場の飼育について
冬場はパネルヒーターを使ってプラケースを温めてあげてください。
プラケースの底面全体を温める必要はありませんが、その面の半分ぐらいはパネルヒーターで温まっている状態にしましょう。
全体を温めてしまうと、暑すぎた時に逃げ場がなくなってしまうので注意してください。
パネルヒーターを使わなくても飼育することはできますが、冬眠がうまくできずに死んでしまうことがあるので注意してください。
温度が下がって冬眠期間になると、2〜4ヶ月ぐらい全く餌を食べなくなります。ちゃんと栄養を蓄えられている個体であれば冬を越すことができますが、栄養が蓄えられていないとその期間に死んでしまうことがあります。
また、気温が下がって冬眠期間になると体内の働きも弱くなり、食べた餌を排泄されないままになってしまうことがあります。
お腹の中に糞が残ったまま何ヶ月も経ってしまうと、糞がお腹の中で腐ってしまいます。そうなると死んでしまうので注意してください。
飼育に慣れるまではパネルヒーターを使用して、冬眠させないで飼育するようにしましょう。
ヤモリの病気について
ヤモリがかかりやすい病気にはくる病という病気があります。
くる病はカルシウムやビタミンが不足することで骨が変形してしまう病気です。小さいヤモリほどくる病になりやすいので、ヤモリのベビーを飼育する場合は特に気をつけてください。
ビタミンが不足するとカルシウムを吸収することができなくなってしまい、くる病になってしまいます。昼行性の爬虫類は紫外線を浴びることで体内でビタミンDを作り出しています。なので、昼行性の爬虫類を飼育する場合は紫外線ライトが必要になります。
ニホンヤモリは夜行性の爬虫類なので、紫外線ライトは必要ありません。真っ暗な部屋で飼育しているとビタミンが不足するとこがあるかもしれないので、直射日光が当たらない、明るい部屋で飼育するようにしましょう。
くる病になると壁を登ることができなくなったり、餌を食べなくなったりすることがあります。また症状が酷くなると顎が外れてしまって口が閉じなくなくなってしまいます。
くる病を予防するにはカルシウムなどの爬虫類用のサプリメントを餌に添加してから餌を与える必要があるので、サプリメントを用意しておきましょう。毎回餌にサプリメントをまぶす必要はありません。3匹餌を与えるなら1匹にはサプリメントをまぶして与えるようにしましょう。
くる病になってしまった場合はレオパフードにサプリメントを混ぜて、緩めに餌を作ってあげるのがいいと思います。ひどいくる病になってしまうと、固形の餌を食べることができなくなってしまうので、緩めにレオパフードを作って、口元に垂らしてあげると舐めとって食べることができます。
餌を食べなくて痩せてしまっている状況でも有効な方法です。1日2〜3回ぐらい回数を分けて毎こまめに餌を与えるようにしてください。
ディスカッション
コメント一覧
役にたちました。\^-^/
コメントありがとうございます!
役に立ったと言ってもらえて嬉しいです。
これからも更新していくので、また見に来てください!
いつも参考にさせていただいてます。日本ヤモリを飼って半年です。6センチ位から10センチ位まで成長しました。初めての夏です。ゲージの中今の時期でも暑そうです。夏、今よりもっと暑い時の過ごし方を教えて下さい。1日1・2回位霧吹きで水いれれば大丈夫でしょうか?ヤモリは何度位まで耐えられるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
ニホンヤモリは30度ぐらいまででしたら平気です!風通しが良くて直射日光が当たらない場所であれば30度以上になることはないと思います。もし気温が高くなりすぎたらなるべく涼しい場所にケージを移動するか、エアコンを使って室温を下げるのがいいと思います。
ひかりウーパールーパーの餌をあげてますが大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
同じ餌を与えて飼育したことがないのでわかりません。
質問にお返事することができなくて申し訳ないです。ただ、リンが多くてカルシウムが少ないとくる病になってしまいます。成分をみるとリンが少し多いように思います。
なのでカルシウムも不足しないようにするのが良いと思います。