ヤモリの餌は何がいい?ヤモリにオススメの餌や餌の保存方法について紹介!!
ヤモリを飼ってみたいけどどうやって飼育すればいいのかわからないって人も多いと思います。そもそもヤモリってなにを食べるのか知らないって人も多いと思います。今回の記事では、ヤモリを飼育するときにオススメの餌を紹介します。
ヤモリを飼育してみたいけど、どんな餌を食べるのかわからないって人も多いと思います。飼育してみたくてもどんな餌を食べるのかわからないと飼育することはできませんよね。
結論から言えばヤモリは肉食の爬虫類なのでコオロギなどの昆虫を食べます。
コオロギの他にもデュビアやレッドローチなどが爬虫類用の餌として販売されているので、そういった餌用の昆虫を与えることで飼育することができます。ただ、昆虫を与えているだけでは、くる病という病気になってしまいます。
くる病を予防するにはカルシウムが不足しないようにカルシウムパウダーをまぶしてから餌を与える必要があります。
ヤモリを飼ったことがないと、よくわからないことも多いと思うので、今回の記事では、ヤモリを飼育するときにオススメの餌や気をつけたい病気などについて紹介するので、ヤモリを飼ってみたいと思う人はぜひ読んでみてください。
それでは、ヤモリを飼育するときにオススメの餌を紹介します。
1、ヤモリってなにを食べるの?
ヤモリは昆虫を食べます。
夏場など、自宅の壁や神社の壁でヤモリを見つけたことがある人は多いと思います。
なんで壁に張り付いているのかって疑問に思う人も多いと思いますが、ヤモリは餌を取るために壁に張り付いています。ヤモリは家の壁や神社の壁に張り付いて、神社や自宅の光に集まる昆虫を捕食します。なので、ヤモリは昆虫を食べるので、ヤモリを飼育する場合は昆虫を用意しましょう。
昆虫は爬虫類や熱帯魚の餌としてペットショップなどで販売しているので、餌の入手はそれほど大変ではありません。中でもコオロギとミルワームは販売しているお店も多いので、何軒かペットショップを回れば、購入することができると思います。
コオロギでもミルワームでも飼育することができますが、コオロギのほうが栄養に偏りがないので、コオロギのほうがオススメです。ミルワームはコオロギに比べて脂肪分が多いので、与え過ぎてしまうと脂肪過多になってしまうことがあるので与えすぎに注意しておやつ程度に与えるのがいいと思います。
ミルワームを与える場合は、餌用のカップに適当な量のミルワームをいれておいてください。あまり大きすぎると食べることができないので、餌は飼育するヤモリの大きさに合わせて用意するようにしましょう。
ミルワームもコオロギも飼っているヤモリの顔より大きいと食べることができない場合があるので、顔の半分ぐらいのサイズのものを用意するようにしてください。
ヤモリの飼育にオススメの餌
それでは具体的にヤモリの飼育にオススメの餌を紹介します。ヤモリを飼育する場合は、ヤモリの体長に合わせて餌を選ぶようにしましょう。
あまり大きな餌を与えてしまうと、一度食べた餌を吐き出してしまったりすることがあるので注意してください。
コオロギ
先ほども紹介しましたが、1番オススメのなのはコオロギです。コオロギは熱帯魚屋さんやペットショップなどで販売していて、手軽に購入することができるので、使いやすい餌の一つです。
コオロギにはヨーロッパイエコオロギとフタホシコオロギの2種類がいます。どちらもそれほど大きな差はないので、近くのペットショップで販売していたり、入手が楽な方を選ぶのがいいと思います。
保存も簡単で夏場暑い季節じゃなければ、そう簡単に死んでしまったりすることはありません。ただ、蒸れに弱く暑すぐると死んでしまうことがあるので、夏場は風通しがよくて涼しい場所で飼育するようにしましょう。
夏場は成長が早いので、小さいヤモリ用にコオロギを購入しても、コオロギが大きくなって与えられなくなってしまい、コオロギが無駄になってしまうこともあります。
ブドウ虫
ブドウ虫は釣り餌として使われている蛾の幼虫です。白い芋虫のような見た目をしていて、渓流釣りで使われることが多い幼虫で、春〜秋の渓流釣りのシーズンであれば釣具店で購入することができます。
ブドウ虫は冷蔵庫の野菜室などで保存することができるので、ヤモリの餌としても使いやすいと思います。夏場など暖かい季節は冷蔵庫に入れておかないと1週間ぐらいで悪くなってしまうので気をつけてください。
サイズも少し大きくて3cmほどなので、小さいイモリを飼育する場合は他の餌を選ぶのがいいと思います。
サシ
サシはカワハギ釣りなどで使われている餌で、紅サシなどと呼ばれています
ハエの幼虫で、サイズが5mmほどと小さいので小型のヤモリを飼育する場合にオススメの餌です。この餌も冷蔵庫の野菜室であれば1ヶ月ぐらい保存することができるので、管理が楽でオススメです。
常温で保存していると1週間ぐらいで蛹になってしまうので注意してください。
ミルワーム
ミルワームも熱帯魚やハリネズミなど様々なペットの餌としてよく使われている昆虫です。保存が楽なので、とても人気です。ミルワームも冷蔵庫で保存することができます。
ただ、皮が厚く消化が遅く、脂肪が多く栄養価があまり良くありません。おやつ程度に与えるのであればいいかもしれませんが、毎日与えていると脂肪過多になってしまったり、消化不良になったりすることがあります。
デュビア
デュビアはコオロギなどと同様に爬虫類やアロワナなどの肉食魚の餌として販売されているゴキブリです。
ゴキブリと聞くと気持ち悪いイメージを持つかもしれませんが、飼育が簡単で水切れにも強く、コオロギのように共食いをしないのでとてもオススメの餌です。
ただ、体長が他の生き餌に比べて大きくなってしまうので、ヤモリの飼育に使用する場合は小さいサイズのデュビアを適量購入するようにしましょう。
デュビアは草食性なので、コオロギよりも匂いが少なく鳴くこともないので、飼育はとても楽です。繁殖させることもできますが、成長がゆっくりなので、繁殖させるのに時間がかかってしまいます。
見た目も日本に生息しているゴキブリとは少し違うのでそれほど気持ち悪くもありません。
コオロギと同様の方法で保存することができます。ただ、デュビアは草食性なので、餌はプレコ用の乾燥餌かウサギ用の餌を入れておくようにしましょう。
生野菜も食べることができますが、すぐに痛んでしまいます。生野菜を与える場合は毎日交換するようにしましょう。
レッドローチ
レッドローチもゴキブリです。
こちらは見た目は完全にゴキブリです。デュビアに比べると油のような匂いがして少し臭いですが、飼育も簡単で成長スピードも早いので簡単に繁殖させることができます。
レッドローチはデュビアに比べて動きが早いので、飼育する場合は逃げられないように注意してください。
レッドローチもコオロギと同様の方法で飼育することができます。少し油臭いですが、レッドローチも鳴かないので、コオロギが煩いと思う方はレッドローチがいいと思います。
人工餌
ヤモリは人工餌で飼育することができます。ただ、人工餌は飼い主がピンセットで直接与えなければならず、ヤモリのストレスにもなってしまうので注意が必要です。
野生のヤモリを捕まえて飼育する場合、ヤモリはストレスを感じています。飼い始めたばかりのヤモリは飼育環境に慣れていないので、飼育環境になれるまではコオロギなどを飼育ケージの中に入れて、好きに餌が食べられるようにしておくのがいいと思います。
飼育環境に慣れてきて飼い主にも慣れてきたら、ピンセットからコオロギなどの餌を与えるようにして、ピンセットからの給餌に慣れさせてから人工餌を与えるようにしましょう。
人工餌はクレステッドゲッコー用のものやレオパ用のものがオススメです。人工餌も時間がたてば腐ってしまうので、作ったらものは冷蔵庫で保存して、1週間以内に与えるようにしましょう。
長期間保存したい場合はブロック上に切れ込みを入れてからラップをして冷蔵庫で保管するのがいいと思います。使いたい時に、ブロックを割ってちゃんと解凍させてから与えるようにしてください。
2、生き餌の保存方法
生き餌のほうが飼育も楽だし、ヤモリもよく食べるので、ヤモリを飼育する場合は生き餌の方がいいと思います。冷凍の場合はちゃんと解凍しないで与えてしまうと、内臓に負担をかけてしまうので注意が必要だし、個体によっては乾燥コオロギや冷凍コオロギを好んで食べない場合もあるので、最初は生き餌で飼育した方がいいと思います。
ただ、生き餌を用意する場合は、コオロギでもミルワームでもちゃんと保存しておかないとすぐに死んでしまいます。
死んでしまうと、ヤモリに与えることができなくなってしまうので、コオロギやミルワームを与える場合は正しい方法で保存してください。
コオロギの保存方法
昆虫マットをいれておいたほうがコオロギは長生きします。
昆虫マットを入れておけば、コオロギは勝手に繁殖もします。ティッシュやキッチンペーパーを水に濡らして、プリンやペットボトルの底を切り抜いたカップなどにいれて、ケース内に一緒に入れておきましょう。
昆虫用のゼリーでもいいので、水分が取れるようにしておかないとコオロギは死んでしまいます。なので、水が切れてしまわないように毎日水を交換するようにしましょう。
夏場などは涼しくて風通しのいいところに置いておきましょう。湿度が高くなってしまうとコオロギが死んでしまうことがあるので注意してください。
昆虫マットなどを入れておかなくても、紙の卵パックや新聞紙を細く裂いて丸めたものを入れて飼育することもできます。昆虫マットだと掃除も大変なので、簡単にコオロギを飼育する場合は紙の卵パックがオススメです。
コオロギの保存方法はこちらの記事で詳しく紹介しているのでそちらを確認してください。
ミルワームの保存方法
ミルワームを保存する場合はふすまを用意しましょう。
昆虫用のプラケースにふすまをいれて、そこにミルワームをいれてください。
ミルワームは暑過ぎたりすると死んでしまうことがあります。夏場など、暑い場所に置いておくと、ふすまの中がすごく暑くなってワームが死んでしまいます。
夏場などは、ふすまが湿っていないか暑くなっていないかを確認して暑いようだったら、涼しい部屋で保存しましょう。
3ヶ月〜半年ぐらいで、ふすまは悪くなってしまうので、ふすまが少し黒ずんできたら交換するようにしてください。
ふすまが湿ってしまった場合も交換したほうがいいです。夏場など暑い季節は、ワームから汁が出ることがあるので、気が付いたらふすまが湿っていて、ワームが全滅している何てことがよくあるので気をつけてください。
ミルワームは冷蔵庫で保存することもできます。寒い環境だと成長も止まるので、ミルワームを大きくしたくない場合は冷蔵庫で保存するのがいいと思います。
ミルワームの保存方法はこちらの記事で詳しく紹介しているのでそちらを確認してみてください。
ペットの餌にオススメ!ミルワームの飼育、保存とミルワームの餌などを紹介!!
ヤモリに餌を与える頻度
ヤモリはそんなにたくさん餌を食べる生き物ではないので、毎日餌を与える必要はありません。
大人のヤモリであれば1週間に2回程度餌をあげるだけで十分です。子供のヤモリを飼育する場合はサイズの小さいコオロギを飼育ケージの中に常に2〜3匹ぐらい入れておくのがいいと思います。
ただ、サイズが多かったりするとヤモリが噛まれてしまってコオロギを怖がってしまうことがあるので、入れすぎには注意してください。
餌を与える頻度が少ない生き物なので、生きているコオロギをストックしているとすぐに大きくなってしまうので、ピンセットから餌を食べる場合は冷凍のコオロギを解凍して与えるのがいいと思います。
飼育環境に慣れてくるとピンセットから餌を食べるようになるので、落ち着いているようだったらピンセットを使って餌をあげて見てください。ピンセットで餌を与えるときは、コオロギなどの餌をピンセットでつまんで、この前で小刻みに揺らすと反応して食べてくれます。
ヤモリに餌を与えるときの注意点
先ほども紹介しましたが、コオロギを飼育ケージに入れているとコオロギがヤモリを噛んでしまうことがあります。コオロギに噛まれるとコオロギを怖がって餌を食べなくなってしまうことがあります。
なので、飼育ケージの中にコオロギを入れすぎると噛まれることがあるので、飼育ケージにコオロギを入れるときは2〜3匹程度にするようにしましょう。
また、餌のサイズが大きすぎると吐き出してしまうことがあるので気をつけてください。与えるコオロギの大きさはヤモリの頭の半分ぐらいの大きさのものを与えるようにしましょう。
ヤモリの赤ちゃんの餌は何がいい?ヤモリのベビーを飼育するときの餌について紹介!
ヤモリが餌を食べないときの対処法
ヤモリなどの爬虫類を飼育していると急に餌を食べなくなってしまうことがあります。餌をたくさん食べる生き物ではないので、単純にお腹がいっぱいで食べないこともありますが飼育している方からすると心配ですよね。
もしヤモリが餌を食べない場合は飼育ケージ内の温度を確認してみてください。ヤモリは変温動物なので気温が低くなると代謝が下がって餌を食べる量が少なくなります。
餌を変えていないのに急に食べなくなった場合は室温が低くなっていて、冬眠の準備に入っている可能性があります。10度を下回ってくるとヤモリは冬眠の準備に入ってしまうので、室温は20度前後で安定するようにしておきましょう。
また、床材の誤食をしたり、水分がちゃんと取れていないと腸閉塞になってしまうことがあります。腸閉塞になるとフンをすることができないので、餌を食べなくなります。ヤモリを飼育する場合はちゃんと水入れに綺麗な水を入れることと毎日霧吹きをしてガラス面を湿らせることを忘れないようにしましょう。
ヤモリの餌やりについて!ヤモリの餌の与え方や餌付けについて紹介!!
くる病について
しっかりとカルシウムを摂取することができないとくる病という病気になってしまいます。
これはヤモリに限らず人間にもなりえる病気です。カルシウムが不足していたり、カルシウムの吸収に必要なビタミンDが不足することで起こる病気です。
くる病になると骨をうまく形成することができないので、脚や背骨が曲がってしまったり、簡単に骨が折れてしまったりする病気です。
カルシウムが不足しないようにすることで予防することができますが、重症化すると命に関わる病気なのでヤモリを飼育する際は注意してください。
くる病を予防する場合は3匹に1回ほど餌にカルシウムパウダーをまぶしてから餌を与えるだけで大丈夫です。
人口餌の場合は必要な栄養素が含まれていて、カルシウムもしっかり入っているので、問題ありませんが、生き餌で飼育する場合はカルシウムが不足してしまうので、3匹に1回はカルシウムパウダーをまぶすようにしてください。
ヤモリの飼育方法はこちらの記事でも詳しく紹介しているので、こちらも読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
初めまして、生き餌以外のトカゲの餌とか
ありますでしょうか?
(ロボロフスキーヤモリを飼うつもりなんですけど…)
コメントありがとうございます。
生き餌以外の餌についてですが、レパシースーパーフードグラパイなどの人工餌を与えるか、冷凍コオロギを与えるかになると思います。
個体差があるので絶対に食べるとは言い切れませんが、グラパイや冷凍コオロギであれば問題なく食べると思います。
こんばんは!子ヤモリを捕まえました、可愛くて飼いたいのですが、コオロギは気持ち悪いので買いたくないんですが、ミルワームなら子ヤモリでも食べてくれるでしょうか?
セットはだいたい揃ってます。
コメントありがとうございます。
ミルワームも食べます。ただ、野生のヤモリは捕まえたばかりだとエサを食べないことがあるので、ミルワームを食べない場合はコオロギも用意した方がいいと思います。
こんにちは。
早速ですが、バッタなどは食べるのでしょうか
コメントありがとうございます。
バッタやクモなどの昆虫も食べます。
サイズが合っている昆虫であれば大体食べるので、近所で昆虫を捕まえられるなら、捕まえた昆虫を与えるのもいいと思います。