ニホントカゲの特徴と飼育方法を紹介
ニホントカゲは日本に生息しているとても有名なトカゲです。だれでも一度は捕まえたことがあるんじゃないでしょうか?今回の記事ではニホントカゲの特徴と飼育方法を紹介します。
ニホントカゲは尻尾が青くてツルツルしているトカゲです。日本にはニホントカゲとニホンカナヘビがいます。ニホンカナヘビは茶色でカサカサした肌をしています。子供の頃に人気が高かったのがニホントカゲで人気のなかった方がニホンカナヘビです。
ニホントカゲは見たも美しく綺麗なのでとても人気高い種類です。子供の頃に捕まえて飼ったことがあるって人も多いと思います。でもニホントカゲを飼育するのは少し難しいので、立派な大人になるまで育てた人は少ないと思います。
今回の記事ではニホントカゲの特徴と飼育方法を紹介するのでニホントカゲを飼ってみたいと思う人はぜひ読んでみてください。
それではニホントカゲの特徴と飼育方法を紹介します。
1、ニホントカゲの特徴
ニホントカゲの特徴はなんといってもその見た目です。
子供の頃から尻尾が青くなっていて、とても美しいトカゲです。体には黒と黄色の縦縞模様が入っていてとても綺麗です。
大人になるにつれて尻尾の色や体の模様はなくなって、茶色で光沢のある体に変わっていきます。子供の頃の方が美しく綺麗ですが、大人になっても光沢があるので金トカゲと呼ばれたりしています。ニホントカゲは土を掘って巣を作ります。春の終わりぐらいには巣の中で卵の孵化をします。
斜面などを少し掘ってみると卵を守るニホントカゲを見つけることができます。
住宅街でなければどこにでも生息しているのでニホントカゲを飼育したい人は探してみるのがいいと思います。
2、ニホントカゲの飼育方法
ちゃんと飼育設置を整えればニホントカゲは簡単に飼育することができます。
ニホントカゲは日本に生息しているトカゲなので屋外でも飼育することができます。60センチ以上の飼育ケージに床材を敷いて屋外に設置するのが一番簡単な飼育方法です。室内で飼育する場合は紫外線ライトが必要になるので夏場などは室温の管理が大変になります。
ニホントカゲは日本に生息しているトカゲなので、室内で飼育するよりは屋外で飼育したほうが簡単に飼育することができます。ニホントカゲのベビーを飼育する場合は室内で飼育するのは難しいので屋外で飼育するようにしましょう。
ニホントカゲを屋外で飼育する場合は飼育ケースの上にネットや金網を取り付けてるようにしましょう。蓋が開いていると、鳥や猫に食べられてしまうので注意してください。
飼育ケースは衣装ケースなどでも大丈夫です。
ニホントカゲを飼育する場合に大切なのは床材です。
ニホントカゲは寒くなると土に穴を掘って冬眠するのでニホントカゲを飼育する場合は絶対に床材を入れましょう。
床材は黒土と腐葉土をミックスするのがオススメですが、近くに森などがありちょうどいい土を調達できる場合は自分で調達しても構いません。
床材は5センチ以上は敷くようにしてください。浅いとちゃんと冬眠することができないので気をつけてください。
床材を敷いたらその上に枯葉や岩などでレイアウトを作ってあげればニホントカゲの飼育環境は完成です。60センチ水槽なら2匹ぐらいは一緒にしいくできますが、オス同人だと喧嘩してしまうので注意してください。トカゲを飼うときの注意点とペットにオススメのトカゲはこちらの記事で、トカゲを飼おう!!トカゲ飼育するときの注意点とオススメのトカゲを紹介!!こちらの記事も読んでみてください。
ニホントカゲと同様に日本に生息しているカナヘビの飼育方法はこちらの記事で詳しく紹介しているので、カナヘビを飼育してみたい方はぜひ読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません