デュビアは飼育しやすい生き餌!デュビアの飼育方法について紹介!!
デュビアは昆虫を食べる爬虫類を飼育する際にとても使いやすい餌です。同じゴキブリのレッドローチに比べて体長が大きいので、トッケイヤモリやフトアゴなどの大きめの爬虫類を飼育する方に特におすすめです。今回の記事ではデュビアの飼育方法について紹介します。
デュビアは飼育がしやすく、繁殖もさせやすいので、爬虫類に限らず、アロワナなどの肉食魚を飼育している人にも人気の高い生き餌です。
匂いも少なく、コオロギのように鳴かないので、管理がしやすくてとても使いやすい餌です。日本でよくみるゴキブリのように早く動くわけでもないので、なれればそれほど気持ちわるいものでもありません。
今回の記事ではデュビアの飼育方法について紹介するので、デュビアを生き餌として使用してみようと思う方はぜひ読んでみてください。
デュビアについて
デュビアはアルゼンチンモリゴキブリと呼ばれる種類のゴキブリで、アルゼンチンなどの南米から中米にかけて生息しているゴキブリです。
オスには立派な羽が生えていますが、飛んで移動することはないので、扱いやすく動きも遅いので捕まえやすいです。
名前の通り森に生息しているゴキブリで、日本に生息しているゴキブリのように民家などに生息しているわけではありません。
雑食性の昆虫ですが、主に枯葉や植物を食べていて、飼育する際も草食性の餌を与えて飼育することができるので、匂いが少なく飼育していてストレスも少ないです。
デュビアの飼育に必要なもの
簡単にデュビアを飼育する際に必要なものを紹介します。
飼育ケース
大きめの衣装ケースで飼育されることが多いです。
飼育ケースは値段も安く、加工もしやすいので、生き餌の飼育ケージとしてよく使用されています。
適度な大きさの衣装ケースを用意して、衣装ケースの蓋にデュビアが逃げ出さない程度の穴を開けるか、メッシュなどで蓋をするようにしましょう。
飼育する数が少なければプラケースで飼育することもできますが、繁殖させる場合はデュビアが増えることも考えて、大きめのプラケースを用意するのがいいと思います。
また、衣装ケースの底はツルツルして滑りやすいので、デュビアが足を滑らせて疲労しないように底面は紙ヤスリなどで細かい傷をつけておくようにしましょう。
シェルター
たくさんのシェルターが必要になります。
コオロギなどの生き餌を飼育する際と同様に紙製の卵パックを入れておきましょう。他にはトイレットペーパーや園芸用のネットを丸めて使用することができます。
パネルヒーター
繁殖を目指す場合はパネルヒーターも用意しておきましょう。
デュビアを繁殖させるためにはケース内の温度を25〜30度ほどにする必要があります。なので、繁殖させるためにはパネルヒーターが必要になります。
また、デュビアは南米に生息しているゴキブリで、気温が下がり過ぎれば死んでしまいます。デュビアを冬場飼育する場合にもパネルヒーターを用意するのがオススメです。
デュビアはレッドローチに比べると成虫になるまでが遅く、繁殖スピードが遅いです。気温が下がっていると代謝が下がってしまい、大きくなるまで時間がかかってしまうので、早く成長させたい場合にもパネルヒーターが必要になります。
餌皿
餌皿も用意しておきましょう。
卵パックにそのまま餌を置くのもいいと思いますが、卵パックが劣化したり、そこからカビが生えてしまったりします。
どんなものでもいいので、餌を入れるようの物を用意しておきましょう。
水入れ
コオロギ用の給水器が販売されているので、そういったものを使用するのがいいと思います。
小さなタッパーと脱脂綿を用意すれば自分で作ることもできます。
デュビアは飼育しやすい昆虫ですが、水切れによって死んでしまうことが多いので、水入れはちゃんと用意してください。
デュビアの餌について
デュビアは雑食性の昆虫ですが、主に草食性の餌を食べているので、飼育する際は草食性の餌をメインに与えるようにしましょう。
デュビアを飼育する際はラビットフードがオススメです。
ラビットフードはデュビアを飼育する際によく使用されている餌で、入手もしやすく値段も高くないので使いやすいです。
ラビットフードの他には料理をしたときに出た野菜のクズや、昆虫用のゼリーを与えるのもオススメです。
デュビアは雑食性の動物なので、肉食性の餌も食べることができますが、熱帯魚の餌などの動物性タンパク質の多い餌を与えているとフンの匂いが強くなってしまうので、注意してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません