レパシーグラブパイの特徴と作り方・使い方を紹介!!
レパシーグラブパイはヒョウモントカゲモドキなどの昆虫を主食としている爬虫類用の人工餌です。コオロギなどの昆虫をストックしておく必要がないので使いやすくて人気の餌です。今回の記事ではレパシーグラブパイの特徴と使い方を紹介します。
人工餌は爬虫類の食いつきが悪くて食べないことも多いのですが、グラブパイは人工餌の中でも食いつきが良いので人気の人工餌です。
コオロギなどの昆虫を与える場合は、コオロギをストックしておく必要があります。ストックしている間に死んでしまってロスも出るし管理も面倒です。なので、爬虫類を飼育する場合は人工餌を使ってみるのもいいと思います。
今回の記事では、レパシーグラブパイの特徴と使い方について紹介するので、人工餌を使ってみようと思う方は読んでみてください。
人工餌については、下記の記事でも紹介しているので、そちらも読んでみてください。
レオパを人工餌で育てよう!オススメの人工餌と与えかたを紹介!!
レパシーグラブパイの特徴
グラブパイはフェニックスワームという昆虫を主原料としている人工餌です。爬虫類の他にも昆虫を主食にしている両生類や鳥、ハリネズミの餌としても使うことができます。
爬虫類の飼育ではカルシウムのリンの比率が2:1が理想だと言われています。カルシウムのリンの比率が悪い餌を与える場合はカルシウムを添加してから餌を与える必要があります。
グラブパイは2:1の比率になっているので、爬虫類の飼育に理想的なバランスになっています。
栄養価のバランスもいいので、ヒョウモントカゲモドキなどの昆虫を主食にしている爬虫類であればグラブパイだけで生涯飼育することができます。
フトアゴヒゲトカゲなどの雑食性の爬虫類はグラブパイだけでは飼育することはできないので注意してください。
フトアゴヒゲトカゲのベビーであれば昆虫が主食なのでグラブパイで飼育することができますが、アダルトになると雑食性が強くなるので、餌を変えていきましょう。
グラブパイの作るときに必要なもの
グラブパイは粉状になっているので、水と混ぜて使います。多少手間がかかりますが保存することもできるので、コオロギなどをストックするのに比べれば楽だと思います。
まずはグラブパイを作るときに必要なものを紹介します。100均で購入することができるものなので、用意しておくようにしましょう。
電子レンジで使えるタッパー
タッパーは小さいもので構いません。グラブパイを混ぜるときはお湯を使って混ぜるので、電子レンジで使うことができるタッパーを用意しておきましょう。
ティースプーン
どんなものでも構いませんがグラパイを混ぜる用のスプーンを用意しておきましょう。100均に行くと細長いティースプーンや小さいバターナイフがセットになっているものが販売されています。
レパシーグラブパイの作り方
レパシーグラブパイには計量スプーンが付属されています。グラブパイはグラパイ1に対して水を4の比率で混ぜます。付属の器量スプーンを使えば簡単に1:4の比率で作ることができます。
タッパーに水を入れる
付属の計量スプーンの大きい方に水を入れて、タッパーに水を移しましょう。水を入れたらタッパーに蓋をして、電子レンジで温めてください。
熱湯じゃないとちゃんとゲル状にならないので沸騰するまで温めてください。電子レンジで使うことが出来ない場合はポットやケトルでお湯を沸かして入れてください。
グラブパイを入れる
熱湯を用意したら熱湯にグラブパイを入れてください。付属の計量スプーンの小さい方を使って、水と同じ杯数入れて手際よく混ぜてください。
時間がかかったりして熱湯の温度が下がるとちゃんとゲル状にならないので、手際よくかき混ぜてください。
グラブパイを冷ます
常温でグラブパイを冷ましたら爬虫類に与えることが出来ます。熱が冷めるとゲル状になって綺麗に固まるので、バターナイフやピンセットなどで食べやすいサイズにカットして与えてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません