爬虫類の餌にオススメ!ピンクマウスの特徴と与え方を紹介!!
ピンクマウスは爬虫類や両生類の飼育でよく使われる餌です。冷凍して保存することができるので、爬虫類の餌としてとても人気があります。ただ、どうやって与えればいいか、わからないことも多いと思います。今回の記事では、ピンクマウスの特徴と与え方を紹介します。
ピンクマウスは爬虫類や両生類の飼育によく使われている餌ですが、爬虫類や両生類を飼ったことがない人は、使い方や与え方などよくわからないと思います。
ピンクマウスは蛇の飼育では特によく使われる餌なので、蛇を飼育する場合はピンクマウスを与えることが多いです。蛇の餌としてよく使用されている餌ですが、ヒョウモントカゲモドキなど飼育する際にもピンクマウスを与えることができます。
今回の記事では、ピンクマウスの特徴や与え方を紹介するので、爬虫類や両生類を飼育しようと思う方はぜひ読んでみてください。
ピンクマウスとは
ピンクマウスは両生類や爬虫類など様々なペットの飼育用に販売されている餌です。ピンクマウスという種類のネズミではなく、ハツカネズミの赤ちゃんのことをピンクマウスと言います。
生まれたばかりで、毛が生えていなく、皮膚のピンク色が見えているのでピンクマウスと呼ばれています。
ピンクマウスは冷凍されて販売されていることが多いですが、生きたまま生き餌として販売されていることもあります。
爬虫類に与えられることが多い餌なので、ペットショップでは中々販売されていないので、購入する際は爬虫類専門店で購入するか、ネットショップで購入する方法があります。
ピンクマウスはコオロギなどの餌に比べて見た目も可愛いので、餌として与えるのに抵抗がある人も多いと思います。
ピンクマウスは完全食とも呼ばれていて、とても栄養価の高い餌です。ヘビなどを飼育する場合はピンクマウスだけで飼育することができるので、ヘビを飼育する際はピンクマウスを与えられるようになる必要があります。
ピンクマウスのメリット
栄養価が高い
ペットに与える場合は栄養価は特に気になりますよね。
ピンクマウスを食べる場合は丸ごと飲み込んで食べるので、骨や内臓から様々な栄養素を摂取することができます。ピンクマウスはタンパク質も豊富で、大人のマウスに比べて脂肪分も少ないので栄養価が高いです。
骨にはカルシウムが含まれていて、内臓にはビタミンが含まれています。昆虫を与える場合はダスティングをして栄養価を高める必要がありますが、カルシウムやビタミンが含まれているためダスティングをする必要はありません。
冷蔵庫で保存できる
ピンクマウスは生き餌もありますが、基本的には冷凍されています。
冷凍の餌なので、冷蔵庫で保存することができて管理がとても簡単です。生き餌の場合は餌をあげたりなど管理が大変ですが、冷凍の餌であれば冷蔵庫に入れておくだけでいいので管理が簡単でオススメです。
また、冷凍なのでネットで簡単に購入することができます。
ピンクマウスのデメリット
与えすぎに注意
ピンクマウスは栄養価が高いので、与えすぎると肥満になってしまうことがあります。
コオロギなどの昆虫と同じ感覚で与えていると肥満になってしまうので、ピンクマウスを与える場合は給餌期間を空けて与えすぎに注意してください。
解凍させる必要がある
冷凍されているので、与える場合は解凍してから与える必要があります。
ちゃんと解凍しないとお腹を壊してしまうことがあるので、注意が必要です。解凍するのにも少し時間がかかるので、それが少し手間かもしれません。
ピンクマウスの与え方
ピンクマウスを与える場合は解凍してから与える必要があります。
凍ったまま与えるとお腹を壊してしまったり、消化不良になってしまうことがあるので、ちゃんと解凍してから与えるようにしましょう。
解凍する場合は湯煎で回答するのがいいと思います。電子レンジを使ったり、自然解凍をすることもできますが、電子レンジを使うと中で爆発してしまったり、自然解凍では時間がかかり、中までちゃんと解凍することができていない場合があります。
なので、ピンクマウスを解凍するときは湯煎がオススメです。湯煎する場合はタッパーなどに40〜60度前後のお湯を入れて、そこにピンクマウスを入れて解凍してください。
お湯にピンクマウスを入れるときは、ピンクマウスを袋に入れてからお湯に入れてください。
袋の中に空気が入っていると熱伝導率が悪くなってしまうので、空気を抜いてからお湯の中に入れてください。
解凍できているかはマウスのお腹を触って確かめてください。しっかりと内臓まで確認できていないと下痢や消化不良になってしまうので気をつけてください。
爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません