フトアゴヒゲトカゲの寿命について!平均寿命と長生きさせる方法を紹介!

フトアゴヒゲトカゲの寿命について!平均寿命と長生きさせる方法を紹介!フトアゴヒゲトカゲ

フトアゴヒゲトカゲはペットとして人気の高い爬虫類です。大きさもしっかりありながら性格はおとなしく飼育もしやすいので飼ってみたい方も多いと思います。ただ、飼育するなら寿命がどのぐらいなのか気になりますよね。今回の記事ではフトアゴヒゲトカゲの寿命と長生きさせる方法について紹介します。

フトアゴヒゲトカゲは爬虫類の中でも飼育が簡単で人気の高い種類です。見た目は少し怖いですが、性格は大人しく、飼い主にも慣れやすいのでハンドリングすることもできます。

飼育も簡単で、人に慣れやすく見た目も可愛らしいので、飼ってみたい方も多いと思います。ただ、寿命がどのぐらいなのかわからないとお迎えすることはできないですよね。

今回の記事ではフトアゴヒゲトカゲの寿命と長生きさせる方法について紹介するので、フトアゴヒゲトカゲを飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。

フトアゴヒゲトカゲの寿命について

フトアゴヒゲトカゲは平均で10年ほどです。

フトアゴヒゲトカゲの寿命は6〜10年ほどだと言われることが多いですが、しっかりと飼育することができれば10年以上生きることがあります。

フトアゴヒゲトカゲの最高長寿は18年です。飼育環境や与える餌に気をつけて飼育をすれば10年ほどは生きるので、フトアゴヒゲトカゲを飼育する場合は長生きできる様にしっかりと飼育をする様にしましょう。フトアゴヒゲトカゲの飼育方法について!寿命や性格、飼育に必要な設備を紹介!!

フトアゴヒゲトカゲを長生きさせる方法

飼育環境によってがフトアゴヒゲトカゲが病気になってしまうことがあります。長生きさせるためには日頃から健康に気をつけて病気にならない様にしましょう。

紫外線ライトを設置する

昼行性のトカゲを飼育する場合は紫外線ライトが必要になります。先ほども紹介しましたが、日光浴をして紫外線を浴びることで体内でビタミンDを作ります。

ビタミンDは栄養を体内に吸収するために必要な栄養素で不足すると様々な病気の原因になるので気をつけてください。

カルシウム剤を餌に添加する

フトアゴヒゲトカゲの病気で1番多いのがくる病です。紫外線やカルシウムが不足することによって骨が曲がってしまったり、成長不良が起きる病気です。

フトアゴヒゲトカゲを飼育している方にとっては当たり前ですが、くる病にならない様に紫外線ライトを設置して餌にはカルシウム剤を展開する様にしましょう。

ちゃんと水を与える

痛風や腎不全もフトアゴヒゲトカゲがなりやすい病気です。

水分不足が原因でなることが多いので、フトアゴヒゲトカゲを飼育する場合はしっかりと水を与える様にしましょう。

フトアゴヒゲトカゲは動いている水しか飲まないことがあります。水入れを設置しているだけでは水を飲まないことがあるので、フトアゴヒゲトカゲを飼育する場合はエアレーションを水入れの中に入れたり、水が循環する環境を作る様にしましょう。

温浴させる

フトアゴヒゲトカゲは嫌がっていない場合は毎日温浴させるのがオススメです。

温浴をさせることで、温浴中に水を飲んでくれることがあり、痛風や便秘などの予防になります。また、皮膚が柔らかくなるので、脱皮不全を予防することができます。

温浴中に水を飲んでくれることもあるので、フトアゴヒゲトカゲのストレスになっていない様なら毎日行うのがオススメです。フトアゴヒゲトカゲを温浴させる理由と温浴させる方法を紹介!!

積極的に野菜を与える

野菜を食べることで水分補給にもなり、食物繊維も豊富なので便秘の予防にもなります。

先ほども紹介しましたがフトアゴヒゲトカゲは飲み水に気づかないことが多いです。飲み水に気付かないで水分不足になることが多いので、野菜を積極的に与えて水分補給ができる様にしましょう。

フトアゴヒゲトカゲは小松菜、サラダ菜、インゲン、オクラ、かぼちゃ、にんじんなどを食べます。黄色い餌に反応することが多いので、餌をあまり食べない場合はカボチャや人参を混ぜて与えるのがオススメです。フトアゴヒゲトカゲの餌にオススメの野菜と与えてはいけない野菜について紹介!!

かかりつけの動物病院を探しておこう

フトアゴヒゲトカゲなどの爬虫類を飼育する場合はかかりつけの動物病院を探しておきましょう。

爬虫類を見てくれる動物病院は少ないので、お迎えする際に探しておきましょう。健康診断を定期的に行うことで病気を予防することができます。

何かあった時もすぐに慌てずに獣医さんの診断を受けることができるので、長生きさせたい場合は日頃の管理も大切ですが、ちゃんと獣医さんに見てもらうことも大切です。

 

爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。