初心者向け上級者向けのトカゲを種類別に紹介!!
トカゲには色々種類がいます。飼育が簡単な種類のトカゲもいれば飼育が難し種類のトカゲもいます。今回の記事では、初心者向け上級者向けのトカゲを種類別に紹介します。
トカゲは見た目もかっこいいし表情も愛らしいので飼ってみたいと思う人も多いと思います。
トカゲには飼育が簡単なものや飼育が難しいものがいるので、初めてトカゲを飼育する場合には飼育が簡単なものを選ぶのがいいと思います。
今回の記事では、初心者向け上級者向けのトカゲを種類別に紹介するので、トカゲを飼ってみたい人はぜひ読んでみてください。
それでは、初心者向け上級者向けのトカゲを種類別に紹介します。
初心者にオススメのトカゲ
1、ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキは厳密に言えばトカゲではありませんが、飼育も簡単だし見た目も可愛いのでオススメです。
今までトカゲを飼ったことがない人でも飼育設備さえしっかり揃えておけば簡単に飼育することができます。
室温の管理と湿度の管理をちゃんとして、3回に1回ぐらい餌にカルシウムパウダーをまぶして与えておけば病気になったりすることもありません。
室温は25〜30度の間で安定させておかなければいけないので、冬場はパネルヒーターなどの暖房器具が必要になります。
トカゲは基本的に太陽の光を浴びないとビタミンを作ることができないので、トカゲを飼育する場合には紫外線ライトを設置しなければいけません。
でも、ヒョウモントカゲモドキを飼育する場合は紫外線ライトが必要ないので、その点も飼育が簡単な理由でし。
飼育設備もそれほど多くないので、飼育する時にかかるお金をそれほど多くないので、初めてトカゲを飼う場合はヒョウモントカゲモドキがオススメです。
ヒョウモントカゲモドキの飼育方法についてはこちらの記事でも紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
ヒョウモントカゲモドキの飼育方法や特徴、飼育に必要な設備を紹介!!
2、ニホンヤモリ・ニホンカナヘビ・ニホントカゲ
ニホンヤモリとニホントカゲも飼育が簡単です。
ニホンヤモリは指先が吸盤のようになっていますので、ガラス水槽などは登ってしまうので、ニホンヤモリを飼育する場合はちゃんと蓋をしていないと逃げてしまうので気をつけてください。
ニホンカナヘビ・ニホントカゲは意外に大きくなるので、飼育するのは楽しいと思います。
ニホントカゲ・ニホンカナヘビは25センチぐらいまで成長するので、飼育する場合は30センチ以上の水槽で飼育するのが良いと思います。
ニホントカゲとニホンカナヘビを飼育する場合は毎日の日光浴が必要になります。日光浴させるのが面倒だと思う人は紫外線ライトを設置してあげてください。
ニホンヤモリ・ニホンカナヘビ・ニホントカゲはコオロギやミルワームを食べます。コオロギやミルワームはペットショップで販売されているので、簡単に用意することができます。
中級者にオススメのトカゲ
1、フトアゴヒゲトカゲ
フトアゴヒゲトカゲは大型のトカゲの中では飼育が簡単です。
トゲがいっぱいあってカッコイイのでトカゲの中でも人気の高い種類のトカゲです。
飼っている人も多く、情報も多いので困ったことがあっても調べればすぐに情報を見つけることができます。イグアナなどの大型のトカゲを飼育したいと思っている人はフトアゴヒゲトカゲから飼育を始めるのがいいと思います。
体調は50センチぐらいまで成長するので、少し大型の飼育ケージが必要になります。
飼育ケージの他に、フトアゴヒゲトカゲを飼育する場合には保温球、バスキングライト、紫外線ライトが必要になります。
室温は30度前後にして、バスキングライトで照らしている一部分だけを40度ぐらいにしておきましょう。
また、フトアゴヒゲトカゲを飼育する場合は3日に1回ぐらいは温浴させてあげてください。
温浴させる時は35〜38度のお湯を用意して、5〜10分ぐらい入れてあげてください。個体によっては温浴をさせてあげないと糞をしない個体がいます。
飼っているフトアゴヒゲトカゲがあまり糞をしないようなら温浴をしてあげるようにしてください。
フトアゴヒゲトカゲの飼育方法についてはこちらの記事で紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
フトアゴヒゲトカゲの飼育方法や特徴、飼育に必要な設備を紹介!!
2、オニプレートトカゲ
オニプレートトカゲは人に慣れやすいのでオススメです。
飼育方法はフトアゴヒゲトカゲとあまり変わりませんが、床材は砂のものがオススメです。
オニプレートトカゲは砂を掘って砂に潜るのが好きなので、床材を砂のものにしてあげるのがいいと思います。体長は40センチぐらいまで成長するので、飼育ケージは60センチ以上のものが必要になります。
名前は怖そうですが、性格は大人しくて人にも慣れやすいので飼育しやすいトカゲです。
上級者にオススメのトカゲ
1、グリーンイグアナ
グリーンイグアナはとても人気の高い生き物です。
ただ、最大で180センチまで成長するので、飼育するのは大変です。自宅で飼育する場合は自宅で放し飼いにするか、一部屋使ってグリーンイグアナ用の部屋を作る必要があります。
また、グリーンイグアナのオスは発情期に凶暴になるので、飼育する場合は注意してください。発情期で機嫌が悪い時に無理に触ったりすると、引っ掻かれたり尻尾で叩かれたりすることがあるので気をつけてください。
グリーンイグアナは頭の良い生き物で、飼い主のことを覚えることもできるようなので、サイズの問題さえクリアできれは飼育はそれほど難しくありません。
グリーンイグアナを飼うときの注意点はこちらの記事で紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
グリーンパイソンを飼いたい!グリーンパイソンの特徴と飼育方法を紹介!!
2、ナイルモニター
ナイルモニターは150センチぐらいまで成長しちゃうので飼育が大変です。
また、性格が凶暴なので飼育がとても大変です。
トカゲの飼育に慣れていない場合は飼育するのは大変なので飼わないほうがいいと思います。
餌は小さい頃はコオロギやピンクマウスを食べますが、大きくなると肉片などを食べるようになります。
ナイルモニターは肉食なので、猫や犬を飼っているおうちでは飼育できないと思います。凶暴で飼育するのは大変ですが、トカゲの飼育に慣れている人にはオススメです。トカゲを飼うときの注意点とペットにオススメのトカゲはこちらの記事で、トカゲを飼おう!!トカゲ飼育するときの注意点とオススメのトカゲを紹介!!こちらの記事も読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません