タランチュラを飼おう!ペットにオススメのタランチュラの種類と飼育方法を紹介
タランチュラは毒があって扱うのが大変で飼育が難しいというイメージがありますが、実際はそれほど強い毒は持っていなく飼育も本当はとても簡単です。今回の記事ではペットにオススメのタランチュラの種類と飼育方法を紹介します。
タランチュラといえば毒を持っていて危険なイメージがありますが、実際はそこまで強い毒はもっていなく、タランチュラの毒での死亡例はいままでありません。
タランチュラの種類によっては毒性が強いものもいますが、初心者でも飼育しやすいしやすい種類であれば、毒性はほとんどありません。
ただ、タランチュラの牙は鋭いので噛まれたら痛いです。また、タランチュラの種類によっては腹部に刺激毛をもっており、危険を感じるとこの毛を飛ばします。
これに刺されると激しい痒みに襲われ、目に入った場合は最悪の場合失明してしまうことがあります。
安心安全に飼育できるペットではありませんが、性格は大人しいので無理やり触ったりしなければ噛まれたりするとこもありません。
今回の記事ではペットにオススメのタランチュラの種類とタランチュラの飼育方法を紹介するので、タランチュラを飼ってみたいと思う方はぜひ読んでみてください。
タランチュラの毒性については、下記の記事で紹介しているのでそちらも読んでみてください。
タランチュラを飼うのは危険?タランチュラの毒性について紹介!!
それではペットにオススメのタランチュラの種類と飼育方法を紹介します。
1、ペットにオススメのタランチュラ
まず、タランチュラには簡単に分けて地表棲のタランチュラと樹上棲のタランチュラと地中に巣を作ってく暮らす地中棲のタランチュラがいます。
初心者でも飼い易いと言われているのが地表棲のタランチュラです。鳥を食べるのでバードイーターの名前で呼ばれることもあります。
地表棲のタランチュラにはペット向きで、人気の高い種類が多いので、初めてタランチュラを飼育する場合は地表棲のタランチュラがいいと思います。
ペットにオススメのタランチュラをいくつか紹介するので、気に入ったものがあればぜひ飼ってみてください。
それではペットにオススメのタランチュラを紹介します。
ブラジリアンブラック
ブラジリアンブラックはタランチュラの中ではペットとしてとても人気の高い種類です。
ブラジルやパラグアイに生息しているタランチュラで、全身が真っ黒でとても綺麗な見た目をしています。全身漆黒の毛に覆われていて、ふわふわしているので、どことなく可愛いタランチュラです。
ワイルド個体はほとんど出回らず、販売されているのはだいたいCB個体です。流通量にもムラがあり、流通量が少なくなる時期もあるので、ブラジリアンブラックが欲しい方は見つけたら買ってしまうのがいいと思います。
メキシカンレッドレッグ
メスでも6センチぐらいまでしか成長しない小型の種類のタランチュラです。
メキシカンレッドレッグはブラジリアンブラックと同じで多湿な環境を好みます。足と背中の一部がオレンジ色でとても綺麗なので人気が高い種類になります。
毒性も弱いので飼育しやすくタランチュラを買ったことがない初心者の方にオススメです。
メキシカンレッドニー
メキシカンレッドニーはワシントン条約で保護されているので、流通するメキシカンレッドニーは全てCB個体になります。
黒とオレンジの縞模様がとても綺麗で人気の高い種類です。動きも遅く、性格もおとなしいので、初めてタランチュラを飼育する方にはオススメの種類になります。
砂漠地帯に生息しているタランチュラで、乾燥に強く水切れにも強いです。乾燥に強く飼育がしやすいのも人気の理由の一つです。
体調は最大で20センチぐらいまで成長するタランチュラで、意外に大きくなる種類です。
ローズヘアー
チリアンコモンとも呼ばれるタランチュラです。
こちらのタランチュラも乾燥した地域に生息しているタランチュラで乾燥に強く、水切れに強い種類になります。
CB個体は少なく、流通している個体のほとんどはワイルド個体になります。性格が温厚な種類のタランチュラなので、ワイルド個体でも大人しく飼育がしやすいタランチュラです。
値段も比較的安いので、ペットとしてとても人気もとても高く、入門種として人気のタランチュラです。メスに比べてオスの方が寿命が短いので、購入する際は注意が必要です。
2、タランチュラの飼育方法
タランチュラは生息している場所によって飼育環境が変わるので注意してください。
まずは簡単にタランチュラの飼育に必要なものを紹介します。
ケージ
ケージはプラケースで十分です。
見た目を気にする場合は爬虫類用の飼育ケージを使うのもいいと思います。
ただ、タランチュラは毒があるので脱走されたら大変です。飼育する場合はちゃんとフタができて通気性のいいものを選ぶようにしましょう。
床材
床座は飼育するタランチュラによって違います。
乾燥を好むタランチュラを飼育する場合は乾燥した環境を作りやすいいサンド系のものを用意して、湿度の高い環境を好む種類のタランチュラを飼育する場合はヤシガラ土などの保湿性の高い床材を使用しましょう。
保温器具
タランチュラを飼育する場合はパネルヒーターを用意しましょう。
パネルヒーターのサイズは使用する飼育ケージの半分のサイズにしましょう。全体を温めてしまうと暑い時に避難することができないのでストレスになってしまうので注意してください。
水入れ
水入れはどんなものでもいいですが深いと溺れてしまうことがあるので、浅いものの方がいいと思います。
湿度と温度
湿度が高い環境を好むタランチュラを飼育する場合は湿度は60%以上で温度は26度前後で安定させるよにしましょう。
乾燥した環境を好むタランチュラを飼育する場合は湿度が上がりすぎないように中止してください。夏場など湿度が高くなる時はちゃんと風通しのいい涼しい場所で飼育するようにしましょう。
湿度が高い環境を好むタランチュラを飼育する時は、毎日1回は霧吹きをして湿度が下がらないようにしましょう。
餌
餌はコオロギがいいと思います。
餌をあげる頻度と量は、週に1回から1〜2匹程度のコオロギを与えるようにしましょう。コオロギのサイズは飼育しているタランチュラの方だの3分の1ぐらいのサイズのものがいいと思います。
与えすぎて、いつも満腹の状態だといきなり死んでしまうことがあるので注意してください。コオロギの飼育方法を紹介!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません