レオパのヒータは何がいい?レオパの飼育にオススメのヒーターを紹介!!

レオパのヒータは何がいい?レオパの飼育にオススメのヒーターを紹介!!ヒョウモントカゲモドキ

レオパを飼育する時は室温の管理が大切です。レオパは暖かい環境に生息している生き物なので、寒い環境で飼育すると体調を崩してしまうことがあります。今回の記事ではレオパの飼育にオススメのヒーターを紹介します。

 

 

 

レオパは飼育も簡単で、人工餌も販売されているので、爬虫類を飼ったことがない人でも飼いやすく、ペットとしてとても人気の高い爬虫類です。

 

飼育が簡単な種類ですが、室温の管理には気をつけなければいけません。室温が下がると消化不良になってしまったり、体調を崩してしまうことがあります。

 

今回の記事ではレオパの飼育にオススメのヒーターを紹介するので、ヒーターの選び方で迷っている方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

保温器具の必要性

 

 

人間は気温が上がったら汗をかいて体温を下げることできるますが、爬虫類は自分で体温を調整することができず、気温によって体温が変化する変温動物です。

 

変温動物には代謝が活発になる温度が決まっていて、室温が適温から外れると代謝が下がり、消化不良になってしまうことがあります。

 

レオパの適温は25〜30度前後になっているので、レオパを飼育する場合は飼育ケージ内の温度を25〜30度前後で安定させる必要があります。

 

夏場であればヒーターがなくても飼育することができますが、夏がすぎて気温が下がってきたら、飼育ケージ内を25〜30度に安定させることが難しくなります。

 

なので、レオパを安全に飼育するためにはヒーターが必要になるので、レオパを飼育する場合はちゃんとヒーターを用意しておくようにしましょう。

 

 

 

レオパの飼育にオススメのヒーター

私が使っていていいなと思うのが暖突です。

 

フトアゴヒゲトカゲなどの他の爬虫類を飼育する場合はバスキングライトや紫外線ライトが必要です。

 

レオパの飼育にはバスキングライトや紫外線ライトが必要なく、保温器具があるだけで、飼育することができるので飼育が簡単です。

 

レオパの飼育では飼育ケージの下に敷いて温めるパネルヒーターがよく使われています。温度もそれほど高くならないので、プラスチックの飼育ケージでも使うことができます。

 

パネルヒーターも使いやすいですが、パネルヒーターを設置した部分だけ温まり、空間全体は温まりません。

 

なので、冬場など気温が下がる時期はパネルヒーターだけでは飼育ケージ内の室温を管理することができません。

 

空間全体を温めることができないので、気温が低くなるとレオパはパネルヒーターの上から動かなくなってしまいます。

 

暖突は飼育ケージの上部に設置して、空間全体を温めることができるので、レオパの動きも活発になり、鑑賞もしやすくなるのでオススメです。

 

保温球も空間全体を温めることができますが、暖突に比べて電気代が高いので、保温球よりも暖突のほうがオススメです。

 

暖突の表面はとても高温になりますが、特殊な布で覆われているので、触っても火傷しないので、安全に使用することができます。また、防水性にも優れているので、霧吹きをして濡れてしまっても問題なく使うことができます。

 

暖突については下記の記事でも紹介しているので、そちらも読んでみてください。

爬虫類の保温器具には『暖突』がおすすめ!暖突を勧める理由を紹介!!

 

 

サーモスタットも用意しよう

暖突には温度を調整する機能がないので、使用する場合はサーモスタットと一緒に使う必要があります。

 

サーモスタットがあれば温度が高くなりすぎたら、保温器具の電源をオフにして、温度が下がったら保温器具の電源をオフにしてくれます。

 

サーモスタットがないと、温度が高くなっても保温器具が温めてしまうので、レオパが蒸焼きになってしまうことがあるので気をつけてください。

 

サーモスタットの選び方については、下記の記事で紹介しているのでそちらも読んでみてください。

爬虫類用のサーモスタットは何がいい?サーモスタットの選び方を紹介!!

ヒョウモントカゲモドキにカルシウムを与える理由とはオススメのサプリを紹介!!

ヒョウモントカゲモドキがなりやすい病気と病気にさせない飼育方法を紹介!!

 

爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。