サキシマカナヘビの特徴と飼育方法について紹介!!
サキシマカナヘビは先島諸島に生息しているカナヘビです。とても鮮やかな緑色をしていて、とても綺麗なトカゲです。ペットとして飼育することもできるので、飼ってみたい人も多いと思います。今回の記事ではサキシマカナヘビの特徴と飼育方法について紹介します。
サキシマカナヘビは日本の先島諸島に生息している、日本固有のカナヘビです。日本に生息しているカナヘビの中では大型の種類でとても存在感があります。
とても美しいカナヘビなので、ペットとして人気があります。ただ、近年ペットとして人気が出たことで、乱獲が進み個体数が減っています。
サキシマカナヘビは絶滅危惧種2類に分類されているので、捕獲が禁止されています。ただ、飼育下で繁殖された個体であれば購入することができます。
今回の記事では、サキシマカナヘビの特徴と飼育方法について紹介するので、サキシマカナヘビを飼ってみたい人はぜひ読んでみてください。
サキシマカナヘビについて
サキシマカナヘビはカナヘビ亜科カナヘビ属に分類されているカナヘビです。
石垣島や小浜島などに分類している日本固有のカナヘビです。体長はカナヘビの中でも大きくて、25〜30cmほどまで成長します。
体長だけを聞くと大きく感じるかもしれませんが、体の3分の2ほどが尻尾になっています。尻尾がとても長いので体自体はそれほど大きくありません。
とても背中はとても美しい緑色をしていて、お腹は白っぽい黄色をしています。とても綺麗なカナヘビなので、日本で1番綺麗なトカゲとも呼ばれています。
サキシマカナヘビは樹上棲のカナヘビです。小さい時は手の届くぐらいの範囲に生息していて、地表に降りてくることもありますが、大人になると木の高い場所へと移動して、地表にはほとんど降りなくなります。
他のトカゲと同様にサキシマカナヘビは肉食です。野生下では昆虫やクモなどを食べています。
サキシマカナヘビの販売価格について
最初にも紹介しましたが、サキシマカナヘビは絶滅危惧種2類に分類されています。
サキシマカナヘビはペットとして人気があるので乱獲されたことにより個体数が減っています。なので、現在は絶滅危惧種2類に分類されてしまい、捕獲が禁止されています。
現在ペットとして販売されているサキシマカナヘビは全て飼育かで繁殖されたCB個体になります。
人気が高いカナヘビですが、流通量が少なく販売価格は高くなっています。
ショップにもよりますが15000〜20000円ほどで販売されていることが多いです。
サキシマカナヘビは人気から野生の個体が捕獲されて販売されていることがあります。なので、購入する場合はちゃんとしたお店でブリード個体を購入するようにしましょう。
サキシマカナヘビの飼育方法
サキシマカナヘビはとても丈夫なので飼育は簡単です。簡単にサキシマカナヘビの飼育方法について紹介します。
飼育ケージ
サキシマカナヘビは体長の大きなカナヘビですが、ほとんどが尻尾で体自体はそれほど大きくありません。
なので、それほど大きなケージは必要なく、30cmほどのサイズであれば飼育することができます。
ただ、レイアウトを楽しんだり見ていて楽しむためには60cmサイズほどの飼育ケージを用意するのがいいと思います。
高さはある程度あれば問題ありません。
水槽で飼育することもできますが、水槽だと脱走してしまうことがあるので、水槽で飼育する場合は金網状の蓋をして脱走されないようにしましょう。
紫外線ライト・バスキングライト
昼行性なので、飼育する場合は紫外線ライトが必要になります。そこまで強い紫外線ライトは必要ありませんが用意しておきましょう。
紫外線ライトの他にはバスキングライトを用意しましょう。バスキングライトを使ってホットスポットを作ることで、体温を調整することができます。
ウェットシェルター
ウェットシェルターを用意しておけばそれほど湿度に関し注意しなくても大丈夫です。
ウェットシェルターを用意しておくことで、脱皮不全を防ぐことができるので用意しておきましょう。
保温器具
ベビーを飼育する場合は25〜30度で安定させて、アダルトになれば多少低温にも強くなるので、20度ぐらいまでであれば問題なく飼育することができます。
保温球をケージ内に設置していると飛びついて火傷してしまうことがあるので注意してください。
レイアウトについて
樹上棲のカナヘビなので、ケージ内には木の枝や流木を設置しておきましょう。
流木の他には観葉植物を入れるのもいいと思います。樹上棲のカナヘビなので、立体的に移動することができるようにしましょう。
あとは水入れを設置しておきましょう。水浴びをすることも好きなので、水入れは少し大きくて重量のあるものがオススメです。
サキシマカナヘビの餌について
肉食なので、飼育する場合はコオロギやデュビアを与えるのがいいと思います。
飼育環境になれればピンセットから給餌することもできますが、飼育環境に慣れるまでは生き餌を与えるようにしましょう。
コオロギやデュビアなどの生き餌さはサキシマカナヘビの顔よりも少し小さいサイズのものを与えてください。
エサは朝数匹与えて、夜食べ残しがあれば取り除くのがいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません