バスキングライトは何がいい?バスキングライトの選び方を紹介!!
バスキングライトは爬虫類を飼育する上で必須とも言える設備です。爬虫類を飼ったことがないと方はどんなものを選べばいい分からない方も多いと思います。今回の記事ではバスキングライトの選び方について紹介します。
多くの爬虫類は日光浴をして体温をあげます。バスキングとは日本語で日光浴の意味で、爬虫類が日光浴をするためにバスキングライト使用します。
体温が低いと動くのも遅くて、食べた餌を消化するのも遅くなります。野生の爬虫類は朝起きた後やご飯を食べた後に日光浴をして体温をあげて活性を高めています。爬虫類の種類にもよりますが、日光浴を必要とする爬虫類を飼育する場合はバスキングライトが必要になるので、ちゃんとバスキングライトを設置して飼育するようにしましょう。
今回の記事ではバスキングライトの選び方について紹介するので、爬虫類を飼ってみようと思う方はぜひ読んでみてください。
爬虫類の飼育には何がいる?爬虫類の飼育に必要な飼育設備を紹介!
バスキングライトの選び方
バスキングライトは狭い範囲を集中して照らすスポットライトのことを言います。
各メーカーから様々な種類が販売されていているので何を選べばいいかわからない方も多いと思います。なので、簡単に選び方を紹介します。
温度
バスキングライトは生体を温めるために使用するので熱量が大切です。
ただ、熱量が高ければいいわけではなく、ちゃんとホットスポットを作れるように温度を調整したやすいものや、飼育する生体に合わせて選ぶようにしましょう。
照射範囲
バスキングライトは飼育ケージ内全体を照らすわけではありません。温度が高いホットスポットを作るために使用するので、なるべく狭い範囲に集中して照射することができるものが使いやすいです。
飼育ケージ内が同じ温度よりも温度の勾配があった方が寒い時は暖かい所に移動したり、暑い時は涼しい場所に移動することができます。
小さい飼育ケージだと勾配ができずらいので、小さい飼育ケージを使う場合には照射範囲が狭いものを選ぶようにしましょう。また、ホットスポットに石などを組んで高くしていると温度の勾配を作ることができるので、温度の勾配が作りずらい時はホットスポットの下に石を組んでおくのがいいと思います。
光量
紫外線ライトはそんなに光量があるわけではないので、飼育ケージの明るさを保つには光量も大切です。光量が多い方が飼育ケージ内が明るくなるので、飼育ケージ内が暗くなるのが嫌な方は光量の多いバスキングライトを選ぶのがいいと思います。
オススメのバスキングライト
ビバリウム バスキングスポット
熱量の高いバスキングライトで地面から離れていてちゃんと温度をあげることができるのえオススメです。
他のライトに比べてサイズは大きいです。熱量が高いので、大きな飼育ケージにオススメのバスキングライトです。
ストレート バスキングスポットランプ
パッケージもかっこよくて梱包も丁寧です。直線的に光を狭い範囲で照射することができるので、小さめの飼育ケージでも使いやすいです。
また、光量も多く明るいので飼育ケージをしっかり照らすことが出来ます。UVAも照射されているので太陽光に近い光を照射することが出来ます。
サングロー タイトビーム
有名なメーカーのジェックスから販売されているバスキングライトです。同程度のワット数の場合は温度も低めで、照射範囲も広いので温度の勾配も作りずらいです。
値段は比較的安くて販売していることも多いです。ジェックスのバスキングライトでも問題なく飼育することができるので、それほどこだわりが無い場合はジェックスのものがオススメです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません