コブラの毒性とその危険性について紹介!!
蛇の中でも毒性が強いことで知られているのがコブラヘビです、その中でも特に有名なのがキングコブラだと思います。今回の記事ではコブラの毒性とその危険性について紹介します。
キングコブラは世界で最大級の毒ヘビだと言われていて、毒も凄いですが体調も大きい危険なヘビです。
日本には生息していませんが、とても強力な毒を持っていて死亡例も多いです。
今回の記事ではコブラの毒性や毒の強さ、危険性などを紹介するので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
マムシの毒性について!マムシの毒性や噛まれた時の対処法を紹介!!
コブラの毒性について
コブラヘビの中にも様々な種類がいますがコブラの仲間は全て強力な毒を持っています。
コブラの持っている毒は神経毒と出血毒です。特に神経毒の割合が多く、即効性が高く致死率も高いです。
コブラの中でも強力な毒を持っているのがキングコブラです。
ヘビの王様というだけあって、他のヘビも捕食してしまいます。コブラは頭部に強力な神経毒を蓄えています。キングコブラは体長も大きいので、頭部には大量の毒が溜められていて、ひと噛みで致死量を超える毒を注入します。
キングコブラの毒性についてはインドコブラなどに比べると弱いと言われていますが、ひと噛みで7ミリリットルほどの毒を注入することができます。
これは像を1頭殺すことができ、人間であれば20人を殺すことができるほどの量と言われています。ただ、実際にキングコブラの毒では像を殺すことはできません。
神経毒は神経を麻痺させることで体を自由に動かすこどができなくなり、最終的には呼吸することもできなくなってしまい死んでしまいます。
神経毒は出血毒に比べて毒性が強く死亡率も高いとても危険な毒です。出血毒の場合は痛みがあるので、すぐに処置されることが多いですが、神経毒は痛みがないので、気づかないうちに症状が進行してしまい手遅れになることが多いそうです。
キングコブラに噛まれたら血清を1リットル以上打ち込まないと助からないと言われていて、現地ではキングコブラに噛まれたらまず助からないと言われています。
キングコブラの特徴
キングコブラはインドネシアやタイ、カンボジア、フィリピン、中国南部など、日本に近くにも生息しています。
体長は成長すると3〜5メートルほどになると言われていて、過去には5.5メートルの個体が発見されたこともあります。
キングコブラは泳ぎの得意なヘビなので、もしかしたら日本に生息するようになることがあるかもしれません。
キングコブラは他のヘビや同種同士で共食いすることもあります。キングコブラは自分の持っている毒の抗体を持っていないので、他のキングコブラに噛まれたり、間違えて自分を噛んでしまうと死んでしまいます。
キングコブラは自分より大きな生き物でも食べてしまおうとすることがあるようです。
キングコブラは強い毒を持っていて、共食いもしてしまうヘビですが、メスを巡って争うときには毒は使いません。
メスを巡って争うときは、オス同士が頭お押し付けて押し合いをします。これで先に疲れたほうが負けという方法で力比べをします。
コブラに噛まれたら
コブラに噛まれたらすぐに血栓を打ってもらい治療をしてもらわなくては助かることはありません。
何をするよりもまず病院に行って正しく治療してもらうことで、助かる確率が上がります。出血毒よりも神経毒の割合が多く、即効性が高く死亡率も高いので、まずは急いで病院に行くようにしましょう。
病院近くで噛まれた場合はすぐに迅速な対処をすることができますが、そうじゃなければまず助からないと思います。
シシバナヘビの毒性は強い?シシバナヘビの毒性と扱い方の注意点を紹介!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません