コーンスネークを繁殖させよう!コーンスネークの繁殖方法を紹介!!
コーンスネークはヘビの中でも繁殖させるのが簡単な種類です。コーンスネークは繁殖が簡単なので、ブリーディングが盛んに行われていて、様々なモルフが流通しています。今回の記事では、コーンスネークの繁殖方法について紹介します。
コーンスネークは様々な種類のモルフが販売されていて、繁殖も簡単なので、コーンスネークを飼っている人の中には、繁殖に挑戦してみたい人も多いと思います。
コーンスネークは繁殖させやすいヘビで、性成熟していて若いペアを用意すれば、高確率で繁殖に成功します。コーンスネークの飼育方法はこちらの記事でも紹介しているのでそちらも読んでみてください。
今回の記事では、コーンスネークの繁殖方法について紹介するので、コーンスネークを繁殖させてみようと思う方はぜひ読んでみてください。
コーンスネークの繁殖時期について
野生のコーンスネークは春から夏にかけて繁殖をします。ヘビは冬眠から目覚めると繁殖行為をする習慣があります。
通年同じ室温で飼育していると中々繁殖行動をしません。そういった場合はクーリングと言って、室温を低めにして、照明器具の照射時間を10時間程度にするようにしましょう。
ただ、温度が低すぎると消化不良になってしまったり、ストレスになってしまったりすることがあるので気をつけてください。
特に何もしなくても、春になると繁殖することがあります。初めて繁殖に挑戦する場合やブリーディングに慣れていない場合はクーリングをしないで繁殖に挑戦してみるのがおすすめです。
クーリングのやり方について
コンスネークは自然下では冬眠をして冬を越します。冬眠から目覚めることで繁殖のスイッチが入るので、繁殖行動が起きやすくなります。
オスとメスを一緒に飼育していても交尾をしない場合はクーリングを行う様にしましょう。
クーリング前に餌を抜く
クーリング中は消化機能が低下するので、クーリング前の1ヶ月ほどは餌を与えないでお腹の中を空にしてください。
しっかりと餌を食べている個体であれば1ヶ月ほど餌を食べなくても問題ありません。
徐々に室温を下げる
自然下では秋から冬にかけて徐々に気温が下がって行きます。
自然下と同じ様に徐々に気温を下げることで、コーンスネークは冬眠の準備に入ります。急に気温が下がってしまうと体調を崩してしまうので、1週間ほどかけて徐々に室温を下げてください。
コーンスネークは10度ほどになると冬眠をするので、室温は12度ほどになる様にしましょう。冬場でも室内だと気温が15度以上になってしまうことがあるので、気温が特に低い1〜2月ぐらいにクーリングを行う様にしましょう。
室温を12度ぐらいまで下げたら室温が12度ぐらいで安定している押入れや下駄箱、廊下などに飼育ケージを設置してください。
徐々に温度を上げる
1ヶ月ほどクーリングをさせたら徐々に温度を上げる様にしましょう。
1週間ほどかけて少しずつ温度を上げてください。コーンスネークは変温動物なので、急に温度を上げるのもストレスになります。1日に2〜3度ほどずつ上げる様にして、25度まで温度を上げてください。
1週間ほどかけて温度25度まで上げたら、さらに1週間ほど様子を見てから餌を与えてください。冬眠から目覚めたばかりだと、まだ消化機能が低下していることもあるので、無理に餌を与えない様にしてください。
餌を与える際は最初は小さめのピンクマウスを与えてください。ピンクマウスをちゃんと食べている様なら徐々に餌のサイズを元の大きさにしてください。
コーンスネークの交尾について
飼育下では4月の末ぐらい、気温が上がってきたぐらいに同じ飼育ケージにペアで同居させると交尾をします。
通常は冬眠明け1〜2ヶ月の間に行われます。相性が良ければ一緒に飼育をして1〜2日ぐらいで交尾をします。同じ飼育ケージでその後も飼育する場合は60cmサイズ以上の大きな飼育ケージを選ぶようにしましょう。
交尾をして妊娠するとメスは攻撃的になるので、メンテナンス時は注意してください。妊娠後期になってくると腹部が膨らんでくるので、ブリーディングをしたことがない人でもわかると思います。
卵が大きくなってくると飯は餌をほとんど食べなくなるので、妊娠後期には餌は与えないようにしましょう。
メスをしっかり成熟させる
交尾をうまく行うにはメスをしっかりと成熟させてください。
コーンスネークのオスは生後2年ほどで性成熟しますが、メスは性成熟が遅く3年ほどかかります。同時にベビーを購入して飼育を始めてもメスが性成熟するまでは繁殖を行うことができません。
コーンスネークの繁殖行動について
オスは発情するとカクカクと体を小刻みに震わせます。メスもビクビクと痙攣する行動をします。オスはビクビクと痙攣するメスの上に乗り、体を重ねて交尾をします。
1度の交尾で必ず受胎するわけではないので、確実に受胎させたい場合は2〜3回ほど交尾をさせるようにしましょう。
オスは2〜3日置ぐらいに交尾をします。オスが元気な精子を作れるように交尾が終わったら小さめの餌を与えるようにしましょう。大きな餌を食べてしまうと発情しなくなることがあるようなので注意してください。
コーンスネークの産卵について
コーンスネークは1度に12〜25個の卵を産みます。産卵の時期は交尾をしてから40日後ぐらいです。脱皮をしてから1週間後ぐらいに産卵をします。
産卵場所として、飼育ケージにはウェットシェルターを入れておきましょう。ウェットシェルターは大人のコーンスネークがすっぽり入れる20cm程度のタッパーがおすすめです。タッパーの中にはミズゴケなどを入れて十分に湿らせて敷いてください。
水入れを設置していると誤って水入れの中で産卵してしまうことがあるので産卵が近づいてきたら水入れは撤去してください。
卵を飼育ケージから取り出す
産卵が確認することができたら、卵を取り出す必要があります。爬虫類の卵は上下が逆になると呼吸ができなくなってしまい腐ってしまいます。卵が転がって上下が逆にならないように産卵が確認できたら卵を取り出してください。
メスは産卵後も攻撃的になっているので気をつけてください。生まれたばかりだと卵は柔らかくて取り出すのが難しいので、ある程度時間がたって乾燥して固くなってから回収してください。産卵後1日ぐらいは上下が変わっても平気だと言われているので、1日以内に卵を取り出すようにしましょう。
卵と取り出したら上下が変わらないようにで、マジックで上になる方に印をつけてください。
卵詰まりについて
通常は交尾後脱皮をしてから1〜2週間ほどで産卵をします。脱皮をしてから1〜2週間ほどしても産卵しない場合は受胎しなかったか、卵詰まりをしています。
腹部が膨らんでいるのに産卵しない場合は卵詰まりをしている可能性があります。抱卵しているのかわからない場合は優しく腹部を触って見てください。腹部を触ると卵の凸凹を感じることができます。凸凹を感じない場合は抱卵していないので、もう一度オスと一緒に飼育をして交尾させてください。
コーンスネークの卵の管理について
上下の向きが変わらないように孵化用のケースに移したら、温度が25〜30度で、湿度が65%以上に保ちましょう。
温度が25度以下、湿度が65%以下になるとちゃんと孵化しないので気をつけてください。タッパーなどにミズゴケなどを敷いて十分に湿らせたら卵を設置して、ラップをかけてください。ラップに爪楊枝などで穴を開けて密閉しないようにしてください。
孵化用のケースの下にサーモ付きのパネルヒーターを敷いておくと温度を管理することができます。
コーンスネークの孵化について
適正な温度と湿度で完治してあげれば2ヶ月程度で卵が孵化をします。孵化が近くなってくると卵は膨らんできて、卵に亀裂が現れてきます。
コーンスネークは卵に亀裂が入ってから2〜3日ほど出てこないことがあります。亀裂が入っても焦って触ったりせずに様子を見てください。危険を感じると卵の中に引っ込んでしまうこともあります。
最初に孵化した個体が出てから3〜4日経っても孵化しないようならハサミなどで卵を空を切ってください。中の個体が生きている場合はそのままにしていると孵化を始めます。
ボールパイソンを繁殖させよう!ポールパイソンの繁殖方法を紹介!!
爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません