アカマタって飼える?アカマタの特徴と飼育方法を紹介!!

アカマタって飼える?アカマタの特徴と飼育方法を紹介!!アカマタ

アカマタは日本の固有種のヘビで、赤と黒の模様がとても綺麗なヘビです。気性が荒いことで良く知られるヘビですが、ペットとして飼育することもできます。今回の記事ではアカマタの特徴と飼育方法を紹介します。

日本には様々な種類の蛇が生息しています。アカマタもその中の一つです。模様も綺麗な種類なので、飼ってみたい人も多いと思います。

アカマタ非常に気性が荒い種類で、近づけば噛み付いてきます。噛みつかれるので危険なヘビですが、飼育することもできる種類です。

今回の記事ではアカマタの特徴と飼育方法について紹介するので、アカマタを飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。

日本にはどんなヘビがいる?日本に生息している主なヘビを紹介!!

アカマタについて

アカマタ

アカマタは日本固有のヘビでとても綺麗な体色をしています。気性が荒いくすぐに噛みつきますが読破持っていません。

アカマタの分布について

アカマタは日本の奄美諸島や沖縄諸島に生息しています。

平地や森の中、山など広く分布しています。夜行性の蛇なので、昼間は岩陰などに隠れていることが多いので、昼間は中々見ることができません。個体数は比較的多いので、沖縄など現地では見かけることの多いいヘビです。

アカマタの体長について

アカマタの体長は個体差がありますが、最小で80cm程度、最大で170cm程度と大きな種類の蛇です。バラエティ番組などに出ているアカマタは小さいイメージがありますが、最大で2メートル近くまで成長する非常に大型のヘビです。

アカマタの特徴について

黒褐色と赤褐色の縦縞が綺麗な種類で、模様は頭に近づくほど大きくなります。性格は非常に獰猛で、捕まえようとしたり、近づいたりすると飛びかかってくることがあります。

毒があるわけではありませんが、噛まれると痛いし、野生の個体の場合は口の中に破傷風菌など様々な細菌が繁殖している場合もあるので気をつけてください。

噛まれてしまった場合は水でよく洗った後にちゃんと消毒をするようにしましょう。

アカマタの寿命について

アカマタの寿命は平均で10年ほどです。他のヘビと寿命は同じ程度になります。爬虫類は長生きな種類が多いので、ペットとして飼育する場合は最後まで飼いきれるか良く考えてから飼育する様にしましょう。

アカマタは飼育できる?

最初にも紹介していますが、アカマタはペットとして飼育することができます。

気性が荒いので、初心者向きのペットではありませんが、蛇の飼育に慣れている場合は綺麗な蛇なのでペットとして飼育するのもいいと思います。

アカマタは気性が荒いのですぐに噛みつきます。噛まれたとき自分が怪我をするだけならいいですが、ヘビを離す際に怪我をさせてしまうことがあるので、飼育する場合は噛まれない様に注意しましょう。

アカマタの購入方法について

アカマタは稀に爬虫類専門店で販売されていることがあります。

沖縄に生息している爬虫類には捕獲や販売、飼育が禁止されている種類もいますが、アカマタは捕獲や飼育が禁止されていないので、捕まえた個体をペットとして飼育することもできます。

アカマタの値段について

ショップにもよりますが5,000〜10,000円ほどで販売されていることが多いです。

他の爬虫類の様にどこの爬虫類ショップでも販売しているわけではないので、アカマタを購入したい場合はホームページを見て探すか、よく行く爬虫類専門店で入荷したら教えてもらえる様にお願いするのがオススメです。

アカマタの飼育に必要な設備

アカマタは毒性があるわけではないので自治体への許可なども必要なく、ペットとして飼育することができます。

体も丈夫な種類なので、飼育は自体は簡単ですが幼体は餌付けが難しく餓死してしまうこともあるので、幼体の飼育は蛇の飼育に慣れてからがおすすめです。簡単にアカマタの飼育に必要な設備について紹介します。

飼育ケージについて

飼育する場合は大きめの飼育ケージが必要になります。最大で170cm程度まで成長するので、飼育する場合は大きな飼育ケージを用意するようにしましょう。

ヘビを飼育する場合は爬虫類用の飼育ケージがおすすめです。ヘビは脱走がうまくしっかりとフタや扉をロックできるものじゃないと脱走されてしまうことがあります。爬虫類用の飼育ケージには扉のロックが付いている商品も多く、脱走を防止することができるのでおすすめです。

床材について

床材は湿度が保てる様に保湿系の床材を使用するのがおすすめです。

ウッドチップやヤシガラ、ミズゴケなどがおすすめです。ペットシーツやキッチンペーパーを使用することもできますが、誤食する可能性があるのでキッチンペーパーやペットシーツを使用する場合は注意してください。

水入れ

アカマタは水入れに入って水浴びをします。

飲み水としてでなく、水浴び用としても使用するので水入れはアカマタの体がすっぽりと入るぐらいのサイズのものにしましょう。水入れの中でフンをすることも多く、水がすぐに汚れてしまうので、水入れは毎日洗って水を交換する様にしましょう。

シェルター

アカマタや夜行性の蛇なので、昼間は暗い場所に隠れています。隠れる場所がないと落ち着かなく、ストレスになってしまうので気をつけて下さい。

パネルヒーター

アカマタは暖かい沖縄に生息しているヘビなので、飼育する場合はパネルヒーターが必要になります。

気温が下がると代謝が下がり餌を食べる量も少なくなるので、秋から春にかけてはパネルヒーターを設置して室温が下がらない様にしましょう。

アカマタの餌について

ピンクマウス

野生のアカマタは哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類など様々なものを捕食します。自分よりも小さなハブであれば食べてしまう獰猛なヘビです。

アカマタを飼育する場合はピンクマウスを与えるのが一般的ですが、野生の個体は偏食することもあるので注意が必要です。

アカマタが餌を食べない時は、カエルなどの生き餌を購入して与えるようにしましょう。ピンクマウスの他には冷凍のヒヨコやウズラなどが販売されています。

なるべく自然に近づけるためにも様々な餌を与える様にするのがおすすめです。

アカマタの給餌方法について

餌の与え方は他のヘビと同様です。

ピンセットで解凍した餌を摘み顔の前に持って行って軽く揺らすと食いついてくれます。冷凍の餌はちゃんと解凍してから与えないと消化不良になってしまうことがあります。

ピンクマウスなどの冷凍の餌を解凍すると表面は解凍出来ていても中は凍っていることがあります。お腹の中までちゃんと解凍できているのを確認してから与える様にしましょう。

アカマタに餌を与える頻度について

飼育するアカマタのサイズにもよりますが、ヤング個体やセミアダルト個体を飼育する場合は3日に1匹程度を目安に与える様にしましょう。

アダルト個体であれば1週間〜10日に1匹程度で大丈夫です。餌を与えすぎると吐き戻しと行って、食べた餌を吐いてしまいます。ヘビはそんなに餌を食べる生き物ではないので、餌の与えすぎに注意してください。

餌のサイズについて

アカマタに餌を与える際は飼育しているアカマタの頭の倍ほどのサイズを目安にしてください。

もっと大きな餌も食べられますが、あまり大きな餌を与えると吐いてしまうことがあるので、注意してください。

ピンクマウスはサイズ別に販売されています。飼育しているアカマタに合わせて餌を用意する様にしましょう。

アカマタを飼育する時の注意点

アカマタは毒がない種類のヘビですが非常に凶暴なので、飼育する場合は注意も必要です。

毒はありませんが噛まれると痛いので、注意してください。また、噛んだ方のアカマタも怪我をしてしまうことがあるので、飼育する場合はあまり刺激しないようにしましょう。

飼育ケージの内の掃除などメンテナンスをする時に噛まれてしまうことがあるので、掃除や水換えをする場合は手袋をして行うのがおすすめです。

アオダイショウの特徴と飼育方法を紹介!!

ヒバカリは飼える?ヒバカリの特徴と飼育方法を紹介!!

シロマダラは飼える?シロマダラの特徴と飼育方法を紹介!!

爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。

ヘビの飼育方法

Posted by hachuarium