ボールパイソンの特徴・飼育方法・飼育設備を紹介!!
ヘビの中でペットとして有名なのがボールパイソンです。ボールパイソンは比較的性格が温厚なので飼育がしやすいと言われています。ハンドリングすることができ、触れ合うことができるので、ペットとしてとても人気があります。今回の記事では、ボールパイソンの特徴と飼育方法を紹介します。
ボールパイソンはニシキヘビの仲間で、ペットとして販売されています。繁殖が盛んに行われているので、様々なモルフがあります。
飼育も簡単なので、コーンスネークと並んで入門種として人気があります。体長も1〜2メートルぐらいまで成長する大きな種類ですが、ボールのように丸まっていることが多いので、それほど大きな飼育ケージは必要ありません。
ヘビの中では比較的小柄な種類で、性格もおとなしいので、初心者の方でも飼いやすくてオススメです。
今回の記事ではボールバイソンの特徴と飼育方法を紹介するので、ボールバイソンを飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。
ペットにオススメのヘビは下記の記事で紹介しているのでそちらも読んでみてください。
ヘビを飼いたい人にはオススメのペット向きのヘビの種類を紹介!!
ボールパイソンとは
ボールパイソンはニシキヘビの仲間で、ボールニシキヘビやロイヤルパイソンとも呼ばれています。
アフリカに生息しているニシキヘビで、体長は1〜2メートルほどまで成長します。ただ、普段はボールのように丸まっていることが多いので、そこまで大きな印象はありません。
アフリカ全土に生息している蛇で、高温多湿の環境に生息しています。敵に襲われたり危険を感じるととぐろを巻いて頭を中央に隠して防御姿勢をとります。この時の形がボールに見えるので、ボールパイソンという名前が付いています。
ボールパイソンの性格
ボールパイソンはとてもおとなしい性格をしていて、人に噛み付くようなことはほとんどありません。
臆病な性格をしているので、新しい環境や大きな相手には怖がってしまいます。臆病な性格なのでハンドリングする際は上から触ったり、無理に触ったりはしないようにしましょう。
ボールパイソンの販売価格
ボールパイソンには新種改良された様々なモルフがあります。モルフによって値段は変わってきますが、安いものでは5000円程度で購入することができます。
珍しいモルフになると値段も上がって、数十万円以上するモルフもいます。寿命が長い生き物なので、あまり値段はきにしないで、気に入ったモルフを選ぶのがいいと思います。
ボールパイソンの寿命
ボールパイソンの寿命はとても長くて、平均でも25年ほど生きます。とても長生きなので飼育を始めるときはちゃんと最後まで飼いきれるかよく考えてからお迎えしましょう。
最長だと40年ほど生きることもあります。
ボールパイソンの生態について
ボールパイソンは主に地表に生息していますが、個体によっては木に登ったりもします。夜行性なので、昼間は岩陰やウロなどに隠れていて、夜になると活発に活動をします。
他の蛇と同様に肉食性で、鳥や小動物を捕食しています。動きが早いわけではないので、巣穴近くで獲物がくるのを待って捕食します。
ボールパイソンの飼育に必要なもの
ボールパイソンは体は大きいですが、丸まっていることが多く、それほど大きな飼育ケージが必要じゃないので、飼育費用はそれほど必要ありません。
簡単にボールパイソンを飼育する際に必要なものを紹介します。
飼育ケージ
レイアウトを気にするのであれば、水槽や爬虫類用の飼育ケージを使うのがいいと思います。飼育や飼育ケージの掃除をすることを考えるのであれば、大きめのプラケースがオススメです。
見た目を機にする場合や観察することを考えると、爬虫類用の飼育ケージを選ぶのがいいと思います。
ボールパイソンは運動量が少ないので、ケージの大きさはとぐろを巻いた時の5倍ほどの床面積があれば十分です。幅が90cm奥行き45cmほどのケージであれば飼育することができます。
床材
床材もレイアウトを気にするのであれば、ウッドチップやヤシガラマットなどを使うのがオススメです。
キッチンペーパーやペットシートを使った方が掃除をする時シートを交換するだけでなので掃除が楽です。なるべく簡単に飼育したい場合はペットシートやキッチンペーパーがオススメです。
保温器具
ボールパイソンを飼育する場合には温度を25〜30度前後で保つ必要があります。なのでパネルヒーターや暖突などを使って、温度を調整します。
水入れ
ボールパイソンは水浴びをすることがあるので、体が入るぐらいの大きさの容器を入れておきましょう。
とぐろを巻いて水浴びをするので、とぐろを巻いて収まるぐらいのサイズのものを用意しましょう。
シェルター
ボールパイソンが安心できるようにシェルターを用意してあげてください。シェルターのサイズはボールパイソンがとぐろを巻いたときにぴったり収まるぐらいのサイズにしましょう。
ボールパイソンなどの蛇は体が何かに接触している方が落ち着くことができます。
温度湿度計
ボールパイソンを飼育する場合には温度と湿度の管理が大切です。ちゃんと管理できるように温度湿度計を設置して、毎日チェックするようにしましょう。
ボールパイソンの飼育方法について
ボールパイソンは体が丈夫で飼育が簡単なヘビですが、飼育する際は温度・湿度管理と餌の与え方が重要です。
飼育する時の温度について
ボールパイソンは高温多湿の環境に生息しているので、ケージ内の温度は28〜30度ほどの場所と32度前後の暖かい場所を用意するようにしましょう。
暖かい場所に生息している生き物なので、寒さには良いです。冬場は特に温度管理には気をつけてください。
飼育ケージ全体を温めてしまうと暑い時に逃げる場所がなくなってしまうので、パネルヒーターはケージの半分か3分の2ぐらいの大きさもものを選んでください。
飼育する際の湿度について
ボールパイソンは多湿の環境に生息しているので、湿度も高めに保つようにしましょう。
ポールパイソンは乾燥に弱いので、湿度は60%前後になるように霧吹きでケース内の湿度を上げてください。夏場は朝に1回霧吹きをしていればそこまで湿度は下がりませんが、冬場は乾燥しやすいので、1日2回ほど霧吹きをして、湿度が下がったら小まめに湿度をあげるようにしましょう。
ベビーの頃は特に乾燥に弱いので、保湿力の高いミズゴケなどの床材を使用したり、ウェットシェルターを使用するようにしましょう。
ボールパイソンの飼育にオススメの餌
ボールパイソンの餌には冷凍のピンクマウスがオススメです。冷凍して保存することができるので、管理がしやすくてオススメです。
ピンクマウスは骨や内臓が含まれているので、ヘビを飼育する際に必要なビタミンやカルシウムなどの栄養素がしっかりと含まれています。
餌の大きさは、ボールパイソンの胴体とよりもひと回り小さいぐらいのサイズが最適です。冷凍のピンクマウスを与える場合は、一度解凍して、40℃ぐらいのお湯で人肌程度まで温めてから与えてください。
餌を与える頻度について
アダルト個体を飼育する場合は、餌は週に1回与えるだけで問題ありません。ベビーの場合は2〜3日に1匹与えるようにしましょう。ピンクマウスを与える時の注意点を紹介
ボールパイソンの拒食について
ボールパイソンは秋頃になると餌を食べなくなることがあります。秋頃に餌を食べなくなることを季節拒食と言います。
もともと餌を食べる頻度も多くないので、体重が減っていない場合は餌を食べなくてもそこまで心配する必要はありません。
もし体重が減っていたら、ケージ内の温度を30度ほどまで上げてみてください。代謝が活発になると餌を食べてくれることがあります。
もし、温度を上げても餌を食べないようなら動物病院で見てもらうようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません