ヒバカリは飼える?ヒバカリの特徴と飼育方法を紹介!!
ヒバカリは日本に生息しているヘビで、アオダイショウやシマヘビに比べると知名度が低く知らない人も多いと思います。今回の記事では、ヒバカリの特徴と飼育方法に潰えて紹介します。
ヒバカリはあまり有名じゃなく、アオダイショウやシマヘビは知っているけど、ヒバカリは知らないって人は多いと思います。
ヒバカリは本州に生息していて、サイズも小さくて可愛いヘビです。性格もおとなしく噛み付くことはほとんどありません。飼育は難しいですがペットとして飼育することができます。
今回の記事では、ヒバカリの特徴と飼育方法について紹介するのでヒバカリを飼育して見たい方はぜひ読んでみてください。
ヒバカリの特徴
ヒバカリは昔は毒があると考えられていて、噛まれると命がその日ばかりと言われていたことから名前がつけられました。
ただ、実際には毒は持っていなく、噛まれても死んだりはしません。また、性格もすごくおとなしくて人を噛むことはほとんどありません。
歯もとても小さく口の奥に歯があるので、もし噛まれたとしてもほとんど痛くありません。ヒバカリは体長の小さいヘビで、大人になっても40〜60cmほどまでしか成長しません。
体色は暗褐色から茶褐色をしています。個体によっても違いますが、幼体の方が色が黒く、成長すると茶色っぽくなってきます。日本にはどんなヘビがいる?日本に生息している主なヘビを紹介!!
ヒバカリの生態について
ヒバカリは日本では北海道から九州にかけて広く生息しています。日本の他にも、朝鮮半島や中国、ロシアなど様々な場所にも生息しています。
アオダイショウやシマヘビは人の生活圏に近い場所に生息していますが、ヒバカリは泳ぎが上手で、ミミズやカエルなどが生息している水辺に多く生息しています。
なので、都会の川では餌が少ないので、あまり生息していません。また、朝方と夕暮れ時に活発に活動して、明るいときは物陰に隠れています。
なので、昼間に探しに行ってもなかなか見つけることができません。ヒバカリを探しに行くとは朝方に探しに行くか、曇りの日に探しに行くのがいいと思います。
ヒバカリの飼育方法
火計は性格がおとなしく、サイズも小さく見た目も可愛いので、ペットとして飼育してみたい人も多いと思います。
ただ、ヒバカリは飼育が難しい種類なので、飼育する場合はちゃんと飼育環境を整えて飼育するようにしましょう。
飼育方法は一般的なヘビの飼育方法と同じですが、サイズが小さいので、温度や湿度の変化に影響されやすく、餌切れや水切れにも弱いです。
また、ピンクマウスを与えて飼育することができないので、ヒバカリが食べる餌を用意しておく必要があります。【蛇の飼育方法】初心者でも飼いやすい蛇と蛇の飼育方法を紹介!
ヒバカリの飼育に必要はもの
飼育ケージ
ヒバカリは体長の小さいヘビですが、飼育する場合は少し大きめの飼育ケージを用意するようにしましょう。飼育ケージは45cmサイズのプラケースや爬虫類用の飼育ケージを使用するのがいいと思います。
飼育ケージが広いと、飼育ケージの場所によって複数の環境を用意することができるので、ヒバカリが自分で好きな場所を選ぶことができます。
床材
爬虫類用のマットを使ったり、自然の土を使ったりすることが多いです。
自然の土には殺菌などがいるので、使用する前に土を天日干しにして殺菌をしてから使用するようにしましょう。
土を敷く前に飼育ケージの底に5cmほどミズゴケを強いておくことで、表面の土は乾燥しているけど、土の底は湿っている自然に近い環境を作ることができます。
霧吹きをして湿度をあげるときは、床材は全体的にジメジメさせるのではなく、場所によって湿度を変えるようにしましょう。
シェルター
明るいときに隠れられるようにシェルターを用意しておきましょう。
ヒバカリは立体的に行動をすのを好むので、シェルターの他に流木や石などを設置するのがいいと思います。
水入れ
水入れは大きめのタッパーを用意しましょう。飲み水用の他に、脱皮前に水浴びをするために必要です。
ヒバカリが入れるサイズのものを選びようにしましょう。また、水入れの中におたまじゃくしや小魚などの餌を入れて給餌することができます。
爬虫類の飼育に必要な設備についてはこちらの記事で紹介しているので、爬虫類の飼育を考えている方は読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません