亀の飼育方法とは?亀の飼育に必要な設備・餌・日常の管理を紹介!!
一言に亀といっても、亀にも色々な種類があります。完全に水中で生活する水棲の亀や陸地にも上がる半水棲の亀や陸地で生活するリクガメなどがいます。亀の中でに飼育が簡単で人気なのが半水棲の亀です。今回の記事では亀の飼育方法を紹介します。
陸地で生活するリクガメと水場で生活するクサガメなどでは飼育方法は全然違います。色々な種類がいる亀の中でも、半水棲の亀は飼育が簡単で今まで亀を飼ったことがない人でも飼いやすくので亀を飼いたいと思う方にはおすすすめです。
クサガメやイシガメやニオイガメなどは半水棲の亀でペットとしてもとして人気です。今回の記事では、半水棲の亀の飼育方法を紹介するので、亀を飼ってみたいと思う方はぜひ読んでみてください。
ペットにオススメの亀については、下記の記事でも紹介しているのでそちらも読んでみてください。
それでは半水棲の亀の飼育方法を紹介します。
亀の飼育に必要なもの
まずは、亀を飼育するために必要なものを紹介します。亀に限らず生き物を飼育する場合は飼育環境を整えることが大切です。
飼育環境を整えるにはお金がかかりますが、ちゃんと飼育環境を整えておくことは大切なので、必要なものはちゃんと揃えるようにしましょう。
飼育容器
飼育容器は水槽を使うのが一般的です。
水槽の他に爬虫類用のケージや衣装ケース、トロ船などが使われますが、水槽の方が見た目のよく観察もしやすいので、水槽がオススメです。
水槽のサイズは飼育する亀のサイズによって変わります。亀を飼育する場合、水槽の幅は亀の甲羅のサイズのおよそ3倍ぐらいの長さが必要だと言われています。
小さいうちは小さい水槽で飼育することもできますが、亀の成長は早いのでスフに水槽が小さくなってしまい買い替えが必要になります。
なので、亀を飼育する場合は成長した時のことを考えて水槽を用意するようにしましょう。ニオイガメなどの小型の亀であれば45センチ水槽、クサガメやイシガメなどの中型の亀であれば60センチ水槽、ミドリガメを飼育する場合は90センチ水槽が必要になります。
紫外線ライト
多くの爬虫類は骨を作るために必要なカルシウムを吸収するためにビタミンDが必要になります。
そのビタミンDは紫外線を浴びることで作られます。亀もビタミンDを作るためには紫外線を浴びなければいけないので紫外線ライトが必要になります。
紫外線をちゃんと浴びないと病気になってしまったり甲羅をちゃんと作りることができなかったりするので注意してください。
屋外で飼育する場合には太陽光で十分に紫外線を浴びることができますが室内で飼育する場合には照明器具と紫外線ライトと用意してあげてください。亀の飼育にオススメの紫外線ライトを紹介!!
ヒーター
亀を飼う場合は水温を管理するためにヒーターが必要になります。
亀の種類によってはヒーターがなくても飼育することができますが、ヒーターを使って水温を管理した方が安全に飼育することができます。
ヒーターは熱帯魚用のものを使用します。ヒーターを購入する場合はヒーターカバーが付いているものを用意するようにしましょう。
ヒーターカバーがないと亀が火傷をしてしまうことがあるので注意してください。
バスキングライト
亀を飼育する場合は気温を管理することも大切です。
半水棲の亀は日光浴をして体を温めたり甲羅を乾かしたりします。なので、ホットスポットと言ってライトを当てて暖かい場所を作る必要があります。
夏場であればホットスポットがなくても甲羅を乾かすことができたり体温を管理することができますが、冬場などの水温が低い時には必要になります。
爬虫類用のバスキングライトが販売されているので、そういったものを使用してください。バスキングライトは何がいい?バスキングライトの選び方を紹介!!
陸場
陸場は亀が日光浴をするためや体を乾燥させるために必要になります。
亀用の浮島などが販売されているので、そういったものを使用するのが楽なのでオススメです。浮島を用意するときはちゃんと飼っている亀が全身を乾かせすことができるサイズのものを選ぶようにしましょう。
隠れ家
隠れ家がないと亀が落ち着くことができないの用意してあげてください。
隠れ家があることで亀のストレスを和らげることができます。亀用のシェルターは陸地にもなっているものもあるので、そういったものを選ぶのもいいと思います。
植木鉢を半分に割ってもシェルターとして使うことができるので、お好みに合わせてシェルターを用意してください。
日常の管理
水換え・掃除
亀にとって水槽の水は飲み水にもなるので、清潔に保つようにしましょう。亀は水をよく汚す生き物なので、ちゃんと水換えをして水槽を清潔に保つようにしましょう。
亀を飼育する場合は1日1回水を全部交換するのがいいと言われています。亀は熱帯魚と違い大量に水換えをしてもあまりストレスを感じません。
それでも急激に水温が変わるとストレスになってしまうので、水温が急激に変わるようなことはしないようにしましょう。
亀はよく水を汚すので、水量が多い環境で濾過フィルターを使って飼育することで水が汚れずらくすることができます。なので、可能であればなるべく大きな水槽で飼育するようにしましょう。
水が汚れづらい環境で飼育する場合でも3日に1回は水を交換するようにしましょう。
餌やり
亀の餌には色々な種類がありますが、よく使われているのがテトラのレプトミンやキョーリンのカメプロスです。
テトラとキョーリンはペットの餌を販売している会社で有名な会社なので、どちらかを使えば間違いないと思います。
市販されている亀用の人工餌であれば問題なく飼育することができますが、値段や栄養面を考えるとテトラかキョーリンがオススメです。
餌を与える頻度は、子亀であれば毎日1回与えて、アダルトであれば2日に1回ぐらい与えるようにしましょう。食べきれない量の餌を与えると食べ残しが出て水を汚してしまうので、毎日食べる量を観察しながらちょうどいい量を見極めるようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません