ヒョウモントカゲモドキの餌は何がいい?オススメの餌を紹介!!
ヒョウモントカゲモドキ肉食です。野生のヒョウモントカゲモドキは主に昆虫や小さいトカゲなどを食べています。ヒョウモントカゲモドキを飼育する上で与える餌はとても重要です。今回の記事ではヒョウモントカゲモドキを飼育するときにオススメの餌を紹介します。
ヒョウモントカゲモドキを健康に飼育するためには、どんな餌を与えるかが重要です。
ヒョウモントカゲモドキは主に昆虫などの生き餌を食べますが、個体によっては人工餌を食べることもあります。個体によって好む餌が違いよく食べる餌が違います。
今回の記事ではヒョウモントカゲモドキの飼育にオススメの餌を紹介するので、飼っている個体に合わせて色々と餌を与えてみてください。
それでは、ヒョウモントカゲモドキの飼育にオススメの餌を紹介します。
コオロギ
ヒョウモントカゲモドキの飼育でよく使われる餌がコオロギです。
コオロギにはフタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギの2種類が販売されています。フタホシコオロギの方が流通量が多いので、ペットショップや通販で販売しているコオロギは大体フタホシです。
フタホシコオロギの方がヨーロッパイエコオロギよりも動きが遅いので、捕食しやすいのでベビーなどから飼育する場合はフタホシコオロギの方がいいと思います。
フタホシコオロギはヨーロッパイエコオロギに比べて皮膚が薄く消化がしやすいので、ヒョウモントカゲモドキの餌にするならフタホシコオロギの方がオススメです。
ただ、フタホシコオロギの方がロスが出やすいので、餌を保存するときには涼しくて湿気のないところで保存しましょう。
コオロギには冷凍のものや缶詰などのものもあるので、飼っている個体が食べるようであれば冷凍のものなどを与えたほうが金銭的にもいいと思います。
コオロギの飼育方法はこちらの記事で紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
コオロギを飼育しよう!爬虫類の餌に最適なコオロギの飼育方法を紹介!!
ジャンボミルワーム
ジャンボミルワームはゴミムシダマシの幼虫です。
爬虫類に限らず熱帯魚の飼育などでもよく使われている餌です。
ただ、コオロギに比べて消化が悪いので、与えすぎると消化不良から死んでしまうことがあるので気をつけてください。
また、ミルワームはカルシウムが少ないのでずっと与えていると栄養不足になってしまいますので、主食としては与えないほうがいいと思います。
ジャンボミルワームはロスが少ないので保存するにはすごく便利です。サイズも色々あるのでベビーに与えられるぐらいのものもあるので、与えやすい餌ではあります。
ジャンボミルワームの動きがすごく美味しそうに見えるのかヒョウモントカゲモドキの食いもいいので、餌の食べが悪くなったときに少しあげるのがいいと思います。
ミルワームの保存方法はこちらの記事で紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
冷凍マウス
冷凍マウスは猛禽類や爬虫類の飼育でよく使われている餌です。
個体によっては全く食べない個体もいますが、大きく成長した個体の場合にはとてもいい餌です。ただ、与えすぎてしまうとすごく太ってしまうのであげすぎには気をつけてください。
小さいものだったら2センチ前後のものが販売されているので、ヒョウモントカゲモドキの飼育にはそのぐらいのサイズのものがいいと思います。
1匹大体60円前後で販売されています。値段は他の餌に比べると少し高いですが、保存が簡単なので飼育を楽にしたいと思ったら冷凍マウスがいいと思います。ヒョウモントカゲモドキの寿命や飼育方法はこちらの記事で、ヒョウモントカゲモドキを飼おう!平均寿命と飼育方法などを紹介!!で紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
ピンクマウスを与えるときの注意点をこちらの記事で紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。
ピンクマウスの解凍方法やピンクマウスを与える時の注意点を紹介
デュビア
デュビアとはアルゼンチンレッドローチのことを言います。いわゆるゴキブリです。
ゴキブリというと気持ち悪いイメージがあるかもしれませんが、デュビアは動きも遅くて見た目も家に出るようなゴキブリとは違います。
メスと幼体には羽が生えていなくて、大きなダンゴムシのような見た目をしています。オスは成体になると羽が生えてくるので、ゴキブリのような見た目になってきます。壁を登ることも飛ぶこともないので、飼育はしやすい種類です。
水切れや餌切れにも強い種類なので、コオロギに比べて管理が簡単です。また、コオロギは飼育していると鳴くので少しうるさいですが、デュビアは鳴かないのでカサカサと動く音がする程度でうるさくありません。
匂いもコオロギに比べて少ないので、コオロギを飼育していて匂いが気になる場合はデュビアを選ぶのがいいと思います。ただ、サイズは大きいので、大きくなりすぎるとヒョウモントカゲモドキでは食べられなくなってしまうので注意してください。
レッドローチ
レッドローチもゴキブリです。デュビアに比べてサイズが小さいので、小さいヒョウモントカゲモドキの飼育にもオススメです。
デュビアに比べると見た目もゴキブリっぽく動きも早いです。ゴキブリが苦手な場合には飼育するのは難しいと思います。
レッドローチは成長が早くて繁殖も簡単に行うことができるので、飼育している爬虫類の数は多い人にはオススメの餌です。臭いはコオロギよりも少ないですが、デュビアよりは臭いです。レッドローチの飼育方法と繁殖方法を紹介!!
人工餌
様々な種類のヒョウモントカゲモドキ用の人工餌が販売されています。粉末の人工餌をお湯で溶かして使用するタイプのものやそのまま使えるタイプのものがあります。
人工餌は1度作ったら、冷蔵庫で1週間程度保存することもできるので使いやすくてオススメです。コオロギを飼育するのが嫌な人でもヒョウモントカゲモドキを飼育することができます。
ただ、個体によっては人工餌を食べない場合もあります。人工餌を食べない場合はコオロギなどを与えてたまに人工餌を与えて慣れさせる必要があります。なので、ヒョウモントカゲモドキを飼育する場合はコオロギなどの昆虫を飼育する覚悟は持っておくようにしましょう。レパシーグラブパイの特徴と作り方・使い方を紹介!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません